検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007579568図書一般361.453/スス07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

マス・コミュニケーションの調査研究法

人名 鈴木 裕久/著
人名ヨミ スズキ ヒロヒサ
出版者・発行者 創風社
出版年月 2006.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル マス・コミュニケーションの調査研究法
タイトルヨミ マス コミュニケーション ノ チョウサ ケンキュウホウ
人名 鈴木 裕久/著   島崎 哲彦/著
人名ヨミ スズキ ヒロヒサ シマザキ アキヒコ
版次 新版
出版者・発行者 創風社
出版者・発行者等ヨミ ソウフウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2006.12
ページ数または枚数・巻数 211p
大きさ 21cm
価格 ¥1900
ISBN 4-88352-124-9
注記 文献:p209〜211
分類記号 361.453
件名 マス コミュニケーション社会調査
内容紹介 マス・コミュニケーション調査の企画・立案から準備、対象の選定、データ処理、生産・伝達過程の調査、内容分析、受容過程の調査まで、マス・コミュニケーション調査研究法の全体像を俯瞰。付録として調査例を付す。
著者紹介 東京国際大学大学院臨床心理学研究科教授。東京大学名誉教授。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810921192
目次 Ⅰ 調査とマス・コミュニケーション研究
1 調査とはなにか/2 調査の基盤-論理と実証/3 調査の効用と限界/4 マス・コミュニケーション研究における調査の適用範囲/5 調査研究の倫理的問題/6 マス・コミュニケーション調査の基本プロセス
Ⅱ マス・コミュニケーション調査の企画・立案
1 問題の設定/2 調査方法の選択/3 それぞれの調査方法の特徴
Ⅲ 調査実施の準備
1 調査対象の確定/2 スケジュールの決定/3 予算の作成/4 調査図式-要因の相互連関図-の作成/5 調査票の作成
Ⅳ 対象の選定
1 全数調査と標本調査/2 有意抽出と無作為抽出/3 単純ランダム・サンプリング/4 系統抽出法(システマティック・サンプリング)/5 層化抽出法(層化サンプリング)/6 多段抽出法(多段サンプリング)/7 抽出法の選択/8 抽出のフレーム/9 割当法(クォータ・サンプリング)/10 住宅地図を用いた抽出法/1 国勢調査のデータを利用した抽出法/12 RDD法/13 サンプルを用いることによる誤差/14 サンプリングの例
Ⅴ データの処理-集計・分析
1 有効票の確定/2 コーディング/3 欠損値の処理/4 予備的集計/5 単純集計/6 クロス集計/7 より高次の統計分析
Ⅵ 生産・伝達過程の調査(送り手の調査)
1 生産・伝達過程の調査の問題/2 生産・伝達過程調査の例
Ⅶ 内容分析
1 内容分析とは何か/2 内容分析の基本課題/3 内容分析の基本的手続き/4 テレビ,ラジオの内容分析/5 内容分析の研究例/6 物語分析
Ⅷ 受容過程の調査-(1)基本的問題
1 マス・コミュニケーションと受け手の単位/2 個人とマス・コミュニケーションの関係/3 集団・社会とマス・コミュニケーションの関係/4 分析の方向と課題/5 効果研究-受容過程調査の中心的課題
Ⅸ 受容過程の調査-(2)接触と知覚
1 接触のレベルの調査/2 メッセージの知覚の心理学的実験/3 接触,知覚のレベルの調査の例
Ⅹ 受容過程の調査-(3)心理・行動の実態と変化
1 知識,態度・意見,行動のレベルの調査/2 知識,態度・意見,行動のレベルの調査の例



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鈴木 裕久 島崎 哲彦
361.453 361.453
マス コミュニケーション 社会調査
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。