検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007524788図書一般911.12/ハシ07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

万葉集の編纂と形成

人名 橋本 達雄/著
人名ヨミ ハシモト タツオ
出版者・発行者 笠間書院
出版年月 2006.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 万葉集の編纂と形成
シリーズ名 笠間叢書
シリーズ番号 369
タイトルヨミ マンヨウシュウ ノ ヘンサン ト ケイセイ
シリーズ名ヨミ カサマ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 369
人名 橋本 達雄/著
人名ヨミ ハシモト タツオ
出版者・発行者 笠間書院
出版者・発行者等ヨミ カサマ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2006.10
ページ数または枚数・巻数 7,621,11p
大きさ 22cm
価格 ¥12500
ISBN 4-305-10369-9
分類記号 911.12
件名 万葉集
内容紹介 長い形成の歴史をたどって現在の姿になった万葉集の編纂に関する研究をまとめる。万葉集の核とも言うべき「原万葉」の復元、金村・赤人らの編纂への関与、巻7・9・13・16に関する論考などを収録する。
著者紹介 1930年新潟県生まれ。早稲田大学大学院博士課程修了。専修大学名誉教授。著書に「万葉集の作品と歌風」「謎の歌聖柿本人麻呂」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810910319
目次 序章 万葉集成立論の展望
一 はじめに/二 平安朝の文献をめぐって/三 二部構造の論と撰者/四 各巻の論/五 むすび
第一章 原万葉の復元
一 はじめに/二 巻一の原万葉歌/三 巻二相聞の原万葉歌/四 巻二挽歌の原万葉歌/五 むすび
第二章 巻二「寧楽宮」の歌について
一 はじめに/二 巻二河辺宮人歌の資料と増補者/三 巻三河辺宮人歌との関係/四 「寧楽宮」歌の増補・追補/五 或本歌の作者/六 むすび
第三章 万葉集の編纂と金村・赤人たち
一 はじめに/二 巻三・巻四の原形部と増補部/三 巻六・巻八の原形部/四 原形部と巻一・二増補部との関係/五 原形部の復元/六 むすび
第四章 万葉集編纂の一過程
一 はじめに/二 原形部と増補部の区分/三 旅人歌群と坂上郎女/四 坂上郎女資料/五 追補部の歌/六 増補部の人々/七 巻三・四・五・六・八の編纂/八 家持の編纂/九 むすび
第五章 巻七について
一 はじめに/二 雑歌部と家持/三 詠物歌群の性格と時代/四 羈旅歌群の性格と時代/五 雑の部について/六 むすび
第六章 巻七『古集』の範囲
一 はじめに/二 従来の諸説/三 諸説の検討/四 むすび
第七章 巻九の私家集(一)
一 はじめに/二 笠金村歌集/三 高橋虫麻呂歌集/四 田辺福麻呂歌集/五 古集
第八章 巻九の私家集(二)
一 柿本人麻呂歌集非略体歌の分散/二 巻九の人麻呂歌集非略体歌/三 むすび
第九章 巻十一・十二の資料
一 はじめに/二 巻十一と家持/三 巻十二と家持/四 むすび
第十章 原巻十三と家持
一 はじめに/二 原巻十三と家持/三 原巻十三の資料/四 むすび
第十一章 巻十三の表記と用字
一 はじめに/二 笠金村たちと巻十三/三 拾遺・金村歌群と巻十三/四 巻十三に特色的な表記・用字/五 むすび
第十二章 巻十三の表現
一 はじめに/二 笠金村たちと巻十三/三 拾遣・金村歌群と巻十三/四 むすび
第十三章 巻十三の反歌・或本歌の一考察
一 はじめに/二 編纂の二段階/三 拾遺・金村歌群の痕跡/四 長歌世界の拡大/五 或本反歌・或本歌について/六 むすび
第十四章 巻一・七九番歌は笠金村の作か
一 はじめに/二 資料/三 作者/四 巻十三における位置/五 大君は誰か/六 むすび
第十五章 藤原麻呂・大伴郎女の贈答歌と巻十三
一 はじめに/二 付加された反歌/三 「佐保川の小石」と「川の瀬の石」/四 「よく渡る人」と「年渡る人」/五 「川瀬のさざれ波」と「荒磯のさざれ波」/六 むすび
第十六章 巻十六の編纂
一 はじめに/二 巻十六の家持的語句と表現/三 巻十六の遊仙窟的語句と表現/四 むすび
第十七章 巻十六の構造と形成
一 はじめに/二 中西進・伊藤博両氏の研究/三 巻十六の形成(一)-拾遺・金村歌群-/四 巻十六の形成(二)-大伴歌群-/五 巻十六の完成/六 むすび
第十八章 頭書「反歌」「反歌○首」の表現について
一 はじめに/二 巻一と巻二/三 巻六と巻三・四・八の場合/四 巻十五と巻十六/五 むすび
第十九章 巻十七以降の反歌の頭書
一 はじめに/二 巻十八の反歌/三 巻十九の反歌/四 巻十七と巻二十の反歌/五 むすび
終章 万葉集の編纂と形成
一 はじめに/二 二部構造/三 原万葉/四 「原万葉」の継承/五 第一部の編纂/六 第二部末四巻の形成/七 万葉集の完成/八 むすび



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

911.12 911.12
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。