検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007850035図書一般L463.6/カイ06/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

細胞骨格と接着

人名 貝淵 弘三/[ほか]編集
人名ヨミ カイブチ コウゾウ
出版者・発行者 共立出版
出版年月 2006.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 細胞骨格と接着
タイトルヨミ サイボウ コッカク ト セッチャク
人名 貝淵 弘三/[ほか]編集
人名ヨミ カイブチ コウゾウ
出版者・発行者 共立出版
出版者・発行者等ヨミ キョウリツ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2006.11
ページ数または枚数・巻数 p489〜812
大きさ 28cm
価格 ¥4700
ISBN 4-320-05642-6
注記 2006年5月刊の再刊
分類記号 463.6
件名 細胞生理学
内容紹介 細胞形態変化、運動、極性などの生体高次機能は細胞骨格や接着により制御される。細胞骨格と接着について、基礎から最先端のトピックスまでを網羅的にカバー。『蛋白質核酸酵素』2006年5月号増刊の改装。
著者紹介 名古屋大学大学院医学系研究科所属。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810910275



目次


内容細目

アクチンの構造と細胞内機能   505-510
中川 裕之/著 宮本 茂昭/著
Rhoファミリーによるアクチン重合の制御   511-515
朴 宣奏/著 竹縄 忠臣/著
コフィリンのリン酸化と細胞運動   516-521
西田 満/著 水野 健作/著
アクチンダイナミクス   522-528
渡邊 直樹/著
動態の基礎   529-534
伊藤 知彦/著
微小管結合蛋白質の構造と機能   535-542
小谷 享/ほか著
微小管プラス端集積因子(+TIPs)   543-550
清末 優子/著
中間径フィラメントの構築制御機構と細胞内機能   551-558
猪子 誠人/著 後藤 英仁/著
ミオシンスーパーファミリー   進化と運動機構   559-565
岩井 草介/著 須藤 和夫/著
ミオシンの制御   566-572
松村 文夫/ほか著
キネシン-微小管相互作用の多様なパフォーマンス   573-578
豊島 陽子/著
分裂期キネシンの機能メカニズム   579-585
五島 剛太/著
細胞質ダイニンの制御機構の新展開   LIS1とNDEL1によるモーター活性の制御   586-590
広常 真治/著
核の構造とその分子基盤   591-599
原田 昌彦/ほか著
細胞外マトリックスの器官形成機構   分枝形態形成における役割について   600-605
阪井 丘芳/著
Inside‐outインテグリン活性化   ミクロからマクロへのダイナミクス   606-615
西谷 直之/著
インテグリンシグナルとSrcファミリー蛋白質   616-622
玉田 昌子/著
細胞接着分子L1による神経突起成長の力学的メカニズム   623-628
上口 裕之/著
カドヘリンの構造とその生理機能   629-635
鈴木 信太郎/著
αカテニンとカドヘリン   636-641
原口 みさ子/著 小沢 政之/著
カドヘリン接着機構におけるβカテニン/プラコグロビンの新たな役割   642-647
福永 剛隆/ほか著
細胞間接着におけるIQGAP1の機能   648-653
則竹 淳/ほか著
カドヘリンのトラフィックを制御する分子機構   654-659
三浦 浩一/著
細胞-基質間接着と細胞-細胞間接着の連携機序   660-665
矢野 元/著
細胞膜とその機能を支える細胞骨格   666-671
米村 重信/著
膜骨格   細胞骨格と細胞膜との相互作用   672-682
中田 千枝子/ほか著
細胞骨格と細胞遊走のマスター制御因子   683-692
渡邊 晴子/ほか著
RhoファミリーのGEFとGAP   693-698
根岸 学/著 加藤 裕教/著
RhoファミリーG蛋白質の活性化イメージング   699-704
吉崎 尚良/ほか著
ソフトリソグラフィーを駆使したメカノトランスダクションの研究   705-714
成瀬 恵治/著
繊維芽細胞の遊走とその制御メカニズム   715-720
渡辺 崇/ほか著
移動ニューロンの骨格と接着   神経上皮長屋の屋根裏部屋にて   721-726
宮田 卓樹/著
好中球の指向性センシングと活性酸素産生   727-732
真崎 雄一/著
軸索ガイダンス分子による神経成長円錐の細胞骨格制御   733-741
中村 史雄/ほか著
発生過程における細胞移動   からだづくりに奔走する細胞たち   742-746
大畑 絵美/著 高橋 淑子/著
M期開始に際しての分裂期キナーゼ活性化のネットワーク   747-751
奥村 英一/著 岸本 健雄/著
細胞質分裂   細胞分裂における収縮環の形成   752-760
馬渕 一誠/著
スピンドル微小管の細胞分裂期におけるダイナミクス   761-766
木下 和久/著 佐谷 秀行/著
細胞極性形成におけるアクチン細胞骨格再編成の膜脂質による制御   767-775
岸本 拓磨/ほか著
線虫初期胚の非対称分裂から学ぶ“極性化”   776-781
茂木 文夫/著 杉本 亜砂子/著
aPKC-PAR複合体による上皮細胞の極性制御   782-788
水野 恵子/著 大野 茂男/著
神経極性   789-795
有村 奈利子/ほか著
デスモグレインの接着障害と水疱症   天疱瘡と膿痂疹   796-802
西藤 公司/著 天谷 雅行/著
乳がん浸潤能獲得過程   803-810
橋本 茂/著 小野寺 康仁/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

463.6 463.6
細胞生理学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。