蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0007839723 | 図書一般 | 509.21/オサ06/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
経済再生へのIT戦略 |
シリーズ名 |
比較経済研究所研究シリーズ |
シリーズ番号 |
21 |
タイトルヨミ |
ケイザイ サイセイ エノ アイティー センリャク |
シリーズ名ヨミ |
ヒカク ケイザイ ケンキュウジョ ケンキュウ シリーズ |
シリーズ番号ヨミ |
21 |
人名 |
小沢 和浩/編
|
人名ヨミ |
オザワ カズヒロ |
出版者・発行者 |
法政大学出版局
|
出版者・発行者等ヨミ |
ホウセイ ダイガク シュッパンキョク |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2006.10 |
ページ数または枚数・巻数 |
14,237p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥3200 |
ISBN |
4-588-60221-7 |
分類記号 |
509.21
|
件名 |
日本-工業
/
技術-日本
/
情報産業
|
内容紹介 |
バブル崩壊後の15年の間に、さまざまな産業や分野でITがどのように活用され生かされてきたかを、各専門分野の第一線から報告。また、台湾における国家戦略的な取り組みや、日米の違いについても論じる。 |
著者紹介 |
法政大学経済学部教授、法政大学多摩情報センター所長。工学博士。 |
言語区分 |
jpn |
タイトルコード |
1009810907124 |
目次
内容細目
-
技術革新によるケータイ・クルマ社会のグローバルニッチビジネスの創造
1-12
-
徳田 清仁/著
-
プロセス制御用コンピュータのダウンサイジング・オープン化と鉄鋼系システムソリューション会社の誕生
13-33
-
坂本 憲昭/著
-
抄紙機の自動抄替え制御システムへのITの活用
35-56
-
森 芳立/著
-
ITを活用した自動車(走行)試験装置の変化
57-67
-
菅家 正康/著
-
ヒューマンインタフェースとIT
69-89
-
野本 弘平/著
-
インターネットパケットの経済性
91-102
-
吉田 裕/著
-
大学教育におけるITの活用
私立大学における先端的導入事例
103-127
-
宮脇 典彦/著
-
北米の規制緩和環境下の電力産業におけるITの役割
129-151
-
新村 隆英/著
-
台湾における財団法人工業技術研究院とオープンラボ
153-168
-
許 仁杰/著
-
台湾のITハードウェア産業
ITバブル崩壊をのりこえた2002年の実績と将来展望
169-194
-
陳 文棠/著
-
わが国におけるIT産業の現状と問題点
195-227
-
増田 壽男/著
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる