検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007522543図書一般323.14/カス07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

憲法主要判例

人名 粕谷 友介/編著
人名ヨミ カスヤ トモスケ
出版者・発行者 Sophia University Press上智大学出版
出版年月 2006.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 憲法主要判例
サブタイトル Post 2000
タイトルヨミ ケンポウ シュヨウ ハンレイ
サブタイトルヨミ ポスト ニセン
人名 粕谷 友介/編著
人名ヨミ カスヤ トモスケ
出版者・発行者 Sophia University Press上智大学出版ぎょうせい(発売)
出版者・発行者等ヨミ ソフィア ユニヴァーシティ プレス ジョウチ ダイガク シュッパン/ギョウセイ
出版地・発行地 東京/東京
出版・発行年月 2006.10
ページ数または枚数・巻数 6,219,2p
大きさ 21cm
価格 ¥1619
ISBN 4-324-08030-5
分類記号 323.14
件名 憲法-日本-判例
内容紹介 2000年以後の主要な憲法判例を収める。引用した各判例にはLEX/DB文献番号を附番し、事案・争点・判旨・参考を基本に編集。近時の多くの憲法範例の動向を知るための、生きた憲法教材となる一冊。
著者紹介 1939年東京生まれ。上智大学法学研究科博士課程修了(法学博士)。上智大学法学部教授。著書に「憲法の解釈と憲法変動」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810904269
目次 第一章 幸福追求権
(1)捜査報告書の裁判所への提出(東京高判一二・一〇・二五)/(2)自動車ナンバー自動読取機(東京地判一三・二・六)/(3)犯罪捜査と通信傍受(東京地判一三・八・三一)/(4)仮名による情報の公表(東京高判一三・七・一八)/(5)訂正放送命令(東京高判一三・七・一八)/(6)小説「石に泳ぐ魚」(最判一四・九・二四)/(7)少年の犯罪と推知報道(最判一五・三・一四)/(8)江沢民講演会参加者名簿の提出(最判一五・九・一二)/(9)ストーカー規制の範囲と手段(最判一五・一二・一一)/(10)逆恨み殺人の量刑(最判一六・一〇・一三)/(11)戸籍続柄欄と非嫡出子(東京高判一七・三・二四)/(12)住民基本台帳ネットワーク(金沢地判一七・五・三〇)
第二章 法の下の平等
(13)退職金不支給の合理性(最判一二・一二・二九)/(14)女児の逸失利益(東京高判一三・八・二〇)/(15)少年補償決定と上訴の制限(最判一三・一二・七)/(16)ゴルフクラブへの加入制限と国籍(東京高判一四・一・二三)/(17)別荘所有者の水道料金(東京高判一四・一〇・二二)/(18)公衆浴場での入浴拒否と人種(札幌地判一四・一一・一一)/(19)胎児認知・出生後認知と国籍取得(最判一四・一一・二二)/(20)国籍法と平和条約発効(最判一六・七・八)/(21)住民投票権の主体(最判一四・九・二七)/(22)非嫡出子の相続分(最判一六・一〇・一四)/(23)出生後認知と国籍(東京地判一七・四・一三)/(24)国民年金と学生(東京高判一七・三・二五)/(25)外国人公務員管理職受験(最判一七・一・二六)
第三章 精神的自由権
(26)君が代ピアノ伴奏拒否(東京地判一五・一二・三)/(27)図書の除籍と著作者の思想の自由(最判一七・七・一四)/(28)輸血不同意と宗教上の信条(最判一二・二・二九)/(29)町による観音像の建設(松山地判一三・四・二七)/(30)線香・ローソク配布と政教分離(神戸地判一三・七・一八)/(31)神社費込みの自治会費徴収(佐賀地判一四・四・一二)/(32)天皇の即位に伴う主基斎田抜穂の儀と知事(最判一四・七・九)/(33)総理大臣の靖國神社参拝(大阪高判一七・九・三〇)/(34)美術館収蔵物の非公開と表現の自由(名古屋高判一二・二・一六)/(35)実名報道と少年法(大阪高判一二・二・二九)/(36)週刊誌販売差止め(東京高判一六・三・三一)/(37)政治的表現と住居侵入(東京地判一六・一二・一六)/(38)カレー毒物混入事件裁判の取材と肖像権(最判一七・一一・一O)
第四章 経済的自由権
(39)司法書士資格と職業選択の自由(最判一二・二・八)/(40)酒類販売業の免許制(最判一四・六・四)/(41)立法裁量と戦争損害の補償(最判一三・一一・二二)/(42)短期売買取引の利益と返還(最判一四・二・一三)/(43)農地転用の許可制(最判一四・四・五)/(44)収容土地の損失補償(最判一四・六・一一)
第五章 人身の自由
(45)成田空港建設と緊急採決(最判一五・一二・四)/(46)上告理由の制限と憲法三二条(最判一三・二・一三)/(47)接見時間の制限(最判一二・九・七)/(48)法廷内のメモ書きによる秘密交通権(最判一五・九・五)/(49)医師の届出義務(最判一六・四・一三)
第六章 国務請求権
(50)らい予防法と国家賠償(熊本地判一三・五・一一)/(51)特別送達郵便物と国家賠償法(最判一四・九・一一)/(52)戦争損害と補償請求権(最判一六・一一・二九)
第七章 社会権的基本権
(53)児童扶養手当受給資格(広島高判一二・一一・一六)/(54)教諭の生徒誌への投稿と教育の自由(東京高判一四・五・九)/(55)人事院勧告とストライキ(最判一二・三・一七)
第八章 参政権関係
(56)選挙制度と国会の裁量(最判一三・一二・一八)/(57)非拘束名簿式比例代表制(最判一六・一・一四)/(58)在外国民の国政選挙(最判一七・九・一四)
第九章 統治機構関係
(59)証人尋問とビデオリンク方式(最判一七・四・一四)/(60)租税法律主義と国民健康保険料(札幌高判一一・一二・二一)/(61)住民投票とその法的拘束力(那覇地判一二・五・九)/(62)難民認定と条約(東京高裁一五・二・一八)



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。