検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007517659図書一般491.7/ヤナ06/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

微生物学

人名 柳原 保武/編集
人名ヨミ ヤナギハラ ヤスタケ
出版者・発行者 南江堂
出版年月 2006.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 微生物学
サブタイトル 病原微生物の基礎
タイトルヨミ ビセイブツガク
サブタイトルヨミ ビョウゲン ビセイブツ ノ キソ
人名 柳原 保武/編集   多村 憲/編集
人名ヨミ ヤナギハラ ヤスタケ タムラ アキラ
版次 改訂第5版
出版者・発行者 南江堂
出版者・発行者等ヨミ ナンコウドウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2006.10
ページ数または枚数・巻数 17,368p
大きさ 26cm
価格 ¥5300
ISBN 4-524-40217-9
分類記号 491.7
件名 微生物学
内容紹介 微生物による感染症は極めて複雑・多岐なものであることが明らかになった現状を踏まえ、今日の問題点を把握し、その理解を深めるための書。多数の新知見に対応し、薬学6年制を視野に入れた改訂第5版。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810901378
目次 第Ⅰ章 序論
1.微生物学とその研究領域/2.病原微生物学の生い立ち/3.ウイルスの発見/4.病原微生物克服への闘い/5.病原微生物学の今日の使命
第Ⅱ章 細菌学総論
1.細菌の分類/2.形態と構造/3.生理と代謝/4.細菌の行動と適応
第Ⅲ章 細菌の遺伝学
1.細菌の遺伝子/2.細菌の突然変異/3.遺伝子の伝達/4.細菌のゲノム構造/5.遺伝子操作/6.遺伝情報と利用
第Ⅳ章 免疫学
1.免疫学の歴史/2.免疫の特徴と種類/3.免疫系組織と担当細胞/4.抗原と免疫応答/5.抗体/6.補体/7.抗原抗体反応/8.細胞性免疫/9.過敏症/10.移植免疫/11.癌の免疫と免疫療法/12.免疫異常による疾患/13.免疫抑制薬/14.免疫強化薬とBRM/15.免疫と神経,内分泌系の相関
第Ⅴ章 感染論
A.感染症学で用いられる用語の定義/B.常在微生物叢/C.感染の成立/D.感染と生体防御/E.感染症の疫学とその制御/F.様々な感染症/G.生物学的製剤/H.感染症の診断/I.滅菌と消毒/J.バイオセーフティ
第Ⅵ章 細菌と疾病
A.グラム陽性菌(Ⅰ)/B.グラム陽性菌(Ⅱ)/C.グラム陰性菌/D.クラミジア/E.スピロヘータ/F.グラム陰性無芽胞嫌気性菌
第Ⅶ章 ウイルス学総論
1.ウイルスの発見/2.ウイルスの性状/3.ウイルスの分類/4.ウイルスの増殖/5.ウイルスの干渉現象/6.赤血球凝集反応/7.宿主とウイルスとの関係/8.ウイルスと発癌/9.ウイルスの分離,同定,診断/10.バクテリオファージ
第Ⅷ章 ウイルス学各論
A.二本鎖のDNAをゲノムとするウイルス/B.一本鎖のDNAをゲノムとするウイルス/C.十鎖一本鎖のRNAをゲノムとするウイルス/D.一鎖一本鎖のRNAをゲノムとするウイルス/E.二本鎖のRNAをゲノムとするウイルス/F.ゲノム複製に逆転写が関与するウイルス
第Ⅸ章 ウイロイド,プリオン
1.ウイロイド/2.デルタ肝炎因子/3.プリオン
第Ⅹ章 真菌学
1.真菌の一般的性状/2.真菌に起因する疾患/3.マイコトキシン
第ⅩⅠ章 寄生虫学-原虫と蠕虫
A.原虫類/B.蠕虫類
第ⅩⅡ章 化学療法
A.化学療法総論/B.抗細菌薬各論/C.抗ウイルス薬/D.抗真菌薬/E.抗寄生虫薬/F.抗腫瘍薬



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

491.7 491.7
491.7 491.7
微生物学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。