検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007413412図書一般028/キタ06/7書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

近代名著解題選集 7  近代日本名著解題 

人名 紀田 順一郎/編・解説
人名ヨミ キダ ジュンイチロウ
出版者・発行者 クレス出版
出版年月 2006.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 近代名著解題選集 7  近代日本名著解題 
タイトルヨミ キンダイ メイチョ カイダイ センシュウ キンダイ ニホン メイチョ カイダイ 
人名 紀田 順一郎/編・解説
人名 岡野 他家夫/著
人名ヨミ キダ ジュンイチロウ
人名ヨミ オカノ タケオ
復刻
出版者・発行者 クレス出版
出版者・発行者等ヨミ クレス シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2006.8
ページ数または枚数・巻数 16,391,36,6p
大きさ 22cm
価格 ¥10000
ISBN 4-87733-334-7
注記 初版:有明書房 昭和37年刊
分類記号 028
件名 図書解題
内容紹介 今日では入手難が理由で利用されないものの、現代の参考図書として、なお学術的価値を維持していると考えられ、体系的という点で準拠するに足る解題書を縦断的に選定。7巻は「近代日本名著解題」を収録。
著者紹介 書誌研究家。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810891190
目次 第一部Ⅰ 時代に生きた本
ベストセラーは何時頃から生れたか/活字になった仏典や浄瑠璃本、好評だった「西鶴」と「近松」もの/庶民の“見る本”「赤本」から「草雙紙」へ/発禁処罰になった先駆者の著書/京伝の処刑と軟派本への弾圧/世界的伝奇小説「里見八犬伝」/「田舎源氏」と「春色梅暦」/インテリに歓迎された静軒居士の「江戸繁昌記」/過渡期の出版物/文明開化の書/明治の三書/過渡期文学の逸品「柳橋新誌」/時勢の鏡「柳橋新誌」の二編/繁昌記物の白眉「東京新繁昌記」/繁昌記もの全盛時代/開化期の流行小説/毒婦物の名作-阿松・阿衣・阿伝/初期の蘭学書/最初の対訳辞書「ハルマ和解」/仏学の始祖村上英俊の「三語便覧」など/英語の伝習と初期の英学書/最初の本格的英和辞書の出現/ヘボン博士の和英辞書/薩摩辞書と開拓使辞書/立憲政体を主張した最初の書/欧米の政体・憲法の紹介書/自由民権思想を理解させた著述/言論・出版の自由を諭じた書/明治以前の科学書/明治初年の啓蒙的科学書/窮理熱の流行と窮理の書/博物学と科学一般の書/三条教憲と十一兼題、十七兼題/天主教の祈禱や礼拝の書/新教関係の書、聖書、讃美歌など/仏教徒の護法的著述の代表書/学制の確立に寄与した教育書/修身と道徳の権威書/井上哲次郎の心理と倫理の書/哲学という語を最初に用いた本/人気をさらった翻訳文芸物/自由民権を反映した翻駅文芸/ボール表紙本の政治小説/ロシア物最初の日本訳/プーシュキンの「大尉の娘」/シェークスピア物のはしり/ゲーテの「ライネッケ・フックス」/翻訳探偵小説の元祖/政談演説種本、西洋の雄弁集/新聞の自由を論じた最初の訳書/初期に流行した唱歌の本/始めて出た性の翻訳書/性典物の先駆「男女自衛論」/仙郷学人の名著「理科仙郷」/たばこに関する大全的大著/畔田翠山の遺著「水族誌」刊行/日本に於ける近代植物学の先駆/旧派和歌を代表する歌集/洋詩の先駆「新体誌抄」/近代的国民史始めて現わる/文明史の白眉「文明東漸史」/「群書類従」を継ぐ「史籍集覧」/初めて出たヨーロッパ近世史の翻訳/稗史風の歴史書と裏面史的読み物/社会主義紹介の重要文献/スペンサーの流行と、「社会学原理」の翻訳/英国の新聞事情紹介の初訳本/邦人の著述に成る新聞理論の書/新文学の先駆的作品/新文壇の名作続々と出版/一世を風靡した蘇峰の出世作/純日本主義に立つ雪嶺の警世的大文章/土地単税論を祖述した社会問題の書/陸羯南の代表的政治評論書/思軒居士の翻訳文芸書/家庭小説・少年文学の逸品/牧歌的情緒ゆたかな田園文学/創作による少年文学の第一声/青少年に愛読された歴史小説/大衆文学の先駆、涙香と浪六の著作/思想界に影響を与えた進化論の書/ダァイン「種の起源」の訳書/風景観を詩趣に託した「日本風景論」/世界的立場から書かれた東西両洋の地誌/美文集の流行と美文作家/独特の体系に成る日本国民史/「日本風俗史」の権威者/新しい国文学史の先駆書/海外に声価高めた日本人の手になる二大英文著書/兆民居士の生前の遺著「一年有半」/宗教・道徳・倫理の一元的説明「天人論」/明治の生んだユートピアの書/第一人者の書いた「社会主義神髄」/社会主義文学の代表作「火の柱」ほか/時代を超えて読者の心を捉える自然詩集「自然と人生」/珠玉の名篇をおさめた「武蔵野」/浪漫的詩歌の華「若菜集」/「荒城の月」の作者の「天地有情」/浪漫主義文学最大の収穫「みだれ髪」 以下続く
第一部Ⅱ 読まれた本
大正時代の出版展望/明治・大正期にかけての大出版/籾山書店の「胡蝶装本」その他/博文館の「長編講談」など/立川文庫/「アカギ叢書」と「エルテル叢書」/世評の高かった翻訳もの数種/春陽堂の「現代文芸叢書」/新潮社の「代表的名作選集」/春陽堂版の「名家傑作集」その他/新潮社版の「新進作家叢書」/三重吉編の「現代名作集」など/洛陽堂出版の名著/東雲堂出版の名歌集/「修養」と「世渡りの道」など/雪嶺博士の大著「宇宙」と「想痕」/夢二時代をつくった夢二の著作/荷風散人の訳誌と散策記の逸品/ベストセラーとなった海の文学/岩波書店の処女出版「哲学叢書」/<西田哲学>大いに流行す/「三太郎の日記」と阿部次郎の著書/「古寺巡礼」と和辻哲郎の著作/河上肇博士の「貧乏物語」/日本における紡績女工の実態を解剖した記念すべき記録/「牛」と「簞笥」/ロマン・ローランの激賞した「出家とその弟子」/書下し長篇流行の先駆「受難者」/流行作家菊池寛の作品集/労働記録の聖書と称讃された賀川豊彦の「死線を越えて」/<一灯園>時代を築いた「懺悔の生活」/長篇創作「新約」ほか、流行の宗教文学の書/読者を酔わせた有島武郎の愛の文学/大杉栄の名訳「種の起原」/厨川白村博士の「近代の恋愛観」他/里見弴の代表作/大正期ベストセラーの筆頭、窪田十一訳の「人肉の市」/最初の「啄木全集」/詩人春月と「感傷の春」/藤森成吉の自費出版「波」/人気作家幹彦の祇園ものなど/旅を愛し孤独に生きた絃二郎の著作/捕物帳の元祖/大衆小説の先駆「大菩薩峠」/考証的よみものの逸品/大正の思想界をリードした臨川の評論書
第一部Ⅲ 書いた人、書かれた本
永井博士の「生命論」など/平沢計七の労働文学の書/春夫の出世作「田園の憂鬱」/新しい女の代表雷鳥女史の評論書/孤独の行者隈畔の思想的自伝の書/タゴールの「生の実現」/石原純博士の理学書と歌集/藤村の懺悔録「新生」/犬養健の短篇集「一つの時代」/芥川竜之介の「羅生門」/武者小路実篤さんの自伝小説/久米正雄と第一創作集「学生時代」/山本有三と戯曲集「同志の人々」/吉屋信子とその出世作/百合子と初期の創作集/弥生子の初期の作と創作集/白蓮女史の情熱の歌集/「金鈴」と「無憂華」/大正時代流行作家の著作/筆者の印象に残る文芸書
第二部Ⅰ 雑誌の興亡を見る
発生期に出た雑誌/本格的な学術雑誌「明六雑誌」生る/戯作文学時代に歓迎された文芸雑誌/先駆的経済誌や政論誌など/過渡期の文芸雑誌いろいろ/和歌・俳諧・新詩の雑誌/最初の演劇雑誌と美術雑誌/時代を啓蒙した学術団体の機関雑誌/権威ある専門雑誌続々と刊行/少年雑誌生る/女性雑誌のはじまり/新文芸誌「我楽多文庫」生る/小説専門の雑誌「都の花」/「我楽多文庫」系統の文芸雑誌/関西文壇とその機関雑誌/明治の思想界をリードした「六合雑誌」/明治の新文学に影響を与えた「日本評論」/最初の綜合雑誌「国民之友」生る/美術雑誌の祖「国華」/絵で見る風俗雑誌/民族と国家の自覚に立脚した新雑誌/二十年前後に創刊の有力諸雑誌/「中央公論」の系譜/千駄木派の機関誌「しがらみ草紙」/稲門派の本城「早稲田文学」の創刊/浪漫主義文学を培った「文学界」/赤門派の機関誌「帝国文学」/最大の綜合雑誌「太陽」の創刊/文芸を大衆に解放した文学雑誌/投書家を文人に育てた「文庫」/青年文士の言論機関「新声」/三代の俳句史「ホトトギス」/誌齢六十年の歌誌「心の花」/詩・歌中心の文芸雑誌「明星」/金港堂五大雑誌の一つ「文芸界」/半世紀以上の誌齢を保つ「新潮」/子規を中心とする根岸短歌会の機関誌/投書雑誌として知られた文芸誌二つ/創作を重視した「新古文林」と「趣味」/文章研究雑誌から文学雑誌に成長した「文章世界」/啄木の盛岡で発行した「小天地」/同人雑誌から発展した「白樺」/女性による女性のための雑誌「青鞜」
第二部Ⅱ (1)明治期の文芸雑誌
近代文学発生以前の文芸雑誌/硯友社系統の文芸誌/関西派の文芸誌/やや重視すべき文芸誌/文芸作品を掲載した諸雑誌/詩・歌・俳句を中心とした雑誌/演劇関係の雑誌/文学関係の評論・研究などを載せた雑誌/書評雑誌と経済雑誌
第二部Ⅱ (2)発禁書から見た日本思想略史
自由と国権の衝突、最初の発禁書/言論の自由もつかのま(明治時代)/筆禍事件相次ぐ(大正時代)/生々しい悪夢(昭和時代)
第二部Ⅱ (3)明治本の口絵と挿絵
第三部 書影写真 Ⅰ 書籍
第三部 書影写真 Ⅱ 雑誌



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

紀田 順一郎
028 028
図書解題
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。