検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007751142図書一般769/イシ06/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

冒険する身体

人名 石渕 聡/著
人名ヨミ イシブチ サトシ
出版者・発行者 春風社
出版年月 2006.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 冒険する身体
サブタイトル 現象学的舞踊論の試み
タイトルヨミ ボウケン スル シンタイ
サブタイトルヨミ ゲンショウガクテキ ブヨウロン ノ ココロミ
人名 石渕 聡/著
人名ヨミ イシブチ サトシ
出版者・発行者 春風社
出版者・発行者等ヨミ シュンプウシャ
出版地・発行地 横浜
出版・発行年月 2006.7
ページ数または枚数・巻数 248p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
ISBN 4-86110-082-8
注記 文献:p242〜248
分類記号 769
件名 舞踊
内容紹介 現象学的見地から「踊ること」を読み解き、「ダンサーの道具としての身体」を解放する。舞踊の意味と身体の問題を考察し、観客が舞踊を受容するあり方、また舞踊の意味が生成する様相を構造化する。
著者紹介 1965年群馬県生まれ。Reims大学大学院文学研究科DEA課程修了。文学博士。大東文化大学文学部専任講師。ダンスカンパニー・コンドルズ所属。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810884037
目次 第一部 舞踊論の基盤-現象学的時間・空間・身体の概念
第一章 舞踊の現象学的考察からの出発/第二章 スザンヌ・ランガーとマクシーン・シーツの舞踊理論/第三章 現象学の諸概念の舞踊理論への応用
第二部 「舞踊の身体」の構築へ向けて
第四章 舞踊における身体のあり方の構造/第五章 表象としての舞踊の形成と機能/第六章 媒体論の拡張
第三部 言語との関係における舞踊の認知
第七章 舞踊と言語的意味の基本的な関係/第八章 舞踊の身体の分節契機の構造/第九章 舞踊の身体認知の構造/結章



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

769 769
769 769
舞踊
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。