検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007296759図書児童C210/ヒエ/書庫貸出可 
2 0007741440図書児童C210/ヒエ/1F児童貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

1970年代の日本と今の日本

人名 PHP総合研究所/監修
人名ヨミ ピーエイチピー ソウゴウ ケンキュウジョ
出版者・発行者 PHP研究所
出版年月 2006.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 1970年代の日本と今の日本
サブタイトル データでくらべる/お父さん・お母さんの子ども時代とどう変わったの?
タイトルヨミ センキュウヒャクナナジュウネンダイ ノ ニホン ト イマ ノ ニホン
サブタイトルヨミ データ デ クラベル/オトウサン オカアサン ノ コドモ ジダイ ト ドウ カワッタノ
人名 PHP総合研究所/監修
人名ヨミ ピーエイチピー ソウゴウ ケンキュウジョ
出版者・発行者 PHP研究所
出版者・発行者等ヨミ ピーエイチピー ケンキュウジョ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2006.8
ページ数または枚数・巻数 79p
大きさ 29cm
価格 ¥2800
ISBN 4-569-68613-3
分類記号 210.76
件名 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)日本-歴史-平成時代
内容紹介 高齢者の数は何倍に増えた? 学校の授業時間はどれだけ減った? 「日本のすがた」「社会のうごき」「人々のくらし」「教育と文化・スポーツ」「環境と自然」の5つの分野について、約30年前と今との変化を紹介する。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810881352
目次 ●はじめに…1970年代、日本はどんな国だったのだろう?
●この本の活用のしかた
第1章●日本のすがた
1 世界第2のお金持ち国に/GDP(国内総生産)は30年で3倍以上/途上国へのODA(政府開発援助)は約8倍/国民1人あたりの国民所得は約2.5倍/2 経済大国になった一方で、借金も増加/国の借金(長期債務残高)/地方の借金(長期債務残高)/日本銀行券発行高/コラム 国民1人あたりの借金は550万円以上!/3 大きくなる貿易/輸出は3.7倍、輸入は2.9倍/貿易の黒字が大幅増加/輸出も輸入も機械類が中心/4 農業・製造業から、サービス業へ/産業別割合/サービス業労働者数の推移/農業人口と自営農業従事者がそれぞれ2分の1以下に/農家数と耕地面積の減少/5 都市への人口集中と地方の過疎化/国民のほぼ2人に1人が三大都市圏の住人/和歌山県すさみ町の人口と人口密度/市町村合併による市町村数の変化/6 広がる外国との交流/日本で暮らす外国人(外国人登録者数)は200万人を突破/日本で勉強する留学生の数は約17倍に/海外へ出かけていく人(渡航者数)は1000万人を突破/コラム 帰国子女って何?/●大阪万博の時代と愛知万博の時代
第2章●社会のうごき
1 ますます進む「少子高齢化」/14歳以下の子どもが減って、65歳以上の高齢者の割合が増加/出生数(合計特殊出生率)は大幅減/65歳以上の高齢者の数は約3倍に/平均寿命/コラム 200年後には日本の人口はゼロに?/2 働き方もいろいろ/働く人の10パーセントは臨時社員/転職を希望する人は約3倍に/完全失業者数(完全失業率)も約3倍/コラム フリーターの数は約200万人/3 盛んになった女性の社会進出/働く女性の数は1.4倍に/15歳以上の女性で家事に専業する人の割合/結婚後も働く女性/女性の国会議員は衆参あわせて79人/4 国際化、凶悪化する犯罪/犯罪件数(刑法犯罪認知件数)は倍増/未成年(14〜19歳)の刑法犯の検挙人員/来日外国人の検挙人員/コラム 自殺者の数は先進国で最悪/5 モータリゼーションと交通事故/交通事故の発生件数は増加したが、死者の数は減少/乗用車の保有台数は約2.8倍に激増/18歳以上の国民の多くが運転免許保有者/6 情報とコミュニケーション/新聞発行部数/雑誌の発行数/公衆電話の数/コンピュータ生産台数/コラム インターネットの普及率62パーセント/●六本木ヒルズの高さはどれくらい?
第3章●人々のくらし
1 増える1人暮らし/10パーセントもない三世代世帯家族/1世帯あたりの人員は3人にも満たない/結婚件数は減り、離婚件数は増えている/コラム 子どもより多いペットの数/2 家計の収入は2倍以上/1世帯あたりの年間の平均収入は約2.5倍/平均貯蓄額は約5倍/1カ月平均の家計費は約2倍/食事にかける費用は約1.4倍/3 外食が多くなり、中食という言葉も登場/外食にかける費用は1世帯あたり年間17万円以上/お菓子代は1世帯あたり年間6万円以上/マクドナルドの店舗数は約36倍に/中食費(調理済み食品にかける費用)は増大/コラム コンビニは1万世帯あたり8.13店/4 米食中心から多様化へ/30パーセントも減っているお米の消費量/家庭でお米にかける費用はほぼ半額/家庭でパンにかける費用はほぼ2倍/悪くなっている主要食料の自給率/5 増えつづける子どもの養育費/お年玉の平均額は3倍に/子どものおこづかいは少しアップ/高校までの1人あたりの教育費は2.3倍/大学生への1カ月の仕送り金額は約12万円/コラム さいふは6つ/6 便利な電化製品がそろった生活/カラーテレビは一家に1台の時代から一家に2台の時代に/エアコンの普及率/電子レンジの普及率/ビデオテープレコーダーの普及率/●緑茶飲料の年間消費量は、ペットボトル本数で15億本を突破
第4章●教育と文化・スポーツ
1 つめこみ教育からゆとり教育へ/6年間の総授業時間は300時間減/増えつづける不登校の児童・生徒/他国との学力比較/コラム 総合的な学習の時間は年間110時間/2 大学進学率の拡大と受験の低年齢化/全体で増えた大学数/今は2人に1人が大学に進学する時代/塾に行く低学年の割合が激増/3 子どもの体格と体力/子どもの体格はアップ/子どもの運動能力(体力測定)はダウン/子どもの10人に1人が肥満?/コラム 朝ごはんは食べている?/4 芸術にふれる機会がますます身近に/美術館・博物館の数は2.7倍/公共図書館の数/文化会館(座席数500席以上)の数/5 スポーツの国際化/オリンピックのメダル数/大相撲の外国人力士の数/アメリカ・プロ野球に登録された日本人選手の数/●テーマパークの登場と消えゆく遊園地
第5章●環境と自然
1 自然破壊により進む地球の温暖化/地上気温の変化/国内森林面積の推移/二酸化炭素の排出量/国内干潟面積の推移/2 増えるゴミとリサイクル/家庭ゴミの排出量/粗大ゴミ処理施設数/産業廃棄物の排出量/コラム MOTTAINAl運動って何?/3 エネルギーの大量消費/石油中心から併用型へ/エネルギー自給率は5パーセント以下/電力使用量の変化/コラム 夏は28度、冬は20度
●お父さん・お母さんが子どものころにできたもの、子どものころにはなかったもの
●50音順さくいん



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

PHP総合研究所
210.76 210.76
日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 日本-歴史-平成時代
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。