検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007733751図書一般913.57/ナカ06/4書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

草双紙研究資料叢書 第4巻  解説・解題類 

人名 中村 正明/編・解説
人名ヨミ ナカムラ マサアキ
出版者・発行者 クレス出版
出版年月 2006.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 草双紙研究資料叢書 第4巻  解説・解題類 
タイトルヨミ クサゾウシ ケンキュウ シリョウ ソウショ カイセツ カイダイルイ 
人名 中村 正明/編・解説
人名ヨミ ナカムラ マサアキ
復刻
出版者・発行者 クレス出版
出版者・発行者等ヨミ クレス シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2006.6
ページ数または枚数・巻数 672,5p
大きさ 22cm
価格 ¥11875
セット価格 全8巻セット¥95000
注記 布装
分類記号 913.57
件名 草双紙
内容紹介 江戸時代中期以降に板行された絵入り読み物の総称である「草双紙」。草双紙研究の初期を通観できるように編集し、江戸時代の版本並びに写本類も収録。第4巻には「「江戸文学辞典」草双紙」ほかを収める。
著者紹介 國學院大學講師。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810874204



目次


内容細目

『江戸文学辞典』草双紙   2-115
暉峻 康隆/著
『黄表紙廿五種』解題「黄表紙について」   117-188
山口 剛/著
『黄表紙十種』緒言   189-200
武笠 三/著
『黄表紙集』解題   201-244
笹川 種郎/著
『偐紫田舎源氏』解説   245-351
山口 剛/著
『草双紙選』合巻類と諸動物   353-422
尾崎 久弥/著
『児訓影絵喩』解説   423-429
木村 捨三/著
『通増安宅関』解説   431-438
木村 捨三/著
『色男其所此所』解説   439-446
木村 捨三/著
『敵討身代利名号』序、解題   447-470
織田 一磨/著
『稀書解説』抄   472-581
山岡 清作/著
『黄表紙傑作集』附録黄表紙書名索引   583-672
蘇武 利三郎/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

913.57 913.57
草双紙
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。