検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007717549図書一般373.22/ヒラ06/2書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

教育基本法問題文献資料集成 1第2巻  教育改革の現状と問題 

人名 平原 春好/責任編集
人名ヨミ ヒラハラ ハルヨシ
出版者・発行者 日本図書センター
出版年月 2006.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 教育基本法問題文献資料集成 1第2巻  教育改革の現状と問題 
シリーズ名 日本現代教育基本文献叢書
タイトルヨミ キョウイク キホンホウ モンダイ ブンケン シリョウ シュウセイ キョウイク カイカク ノ ゲンジョウ ト モンダイ 
シリーズ名ヨミ ニホン ゲンダイ キョウイク キホン ブンケン ソウショ
人名 平原 春好/責任編集
人名 教育刷新審議会/編
人名ヨミ ヒラハラ ハルヨシ
人名ヨミ キョウイク サッシン シンギカイ
復刻
出版者・発行者 日本図書センター
出版者・発行者等ヨミ ニホン トショ センター
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2006.6
ページ数または枚数・巻数 4,4,330p
大きさ 22cm
価格 ¥9500
セット価格 10巻セット¥95000
ISBN 4-284-30082-2
注記 初版:日本放送出版協会 昭和25年刊
注記 布装
分類記号 373.22
分類記号 373.1
件名 教育基本法
件名 教育政策
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810874150
目次 第一章 日本教育改革の根本方針
一 教育勅語について/二 教育基本法について/三 教職員の調査とその適格審査について
第二章 学制改革
第三章 教育行財政制度の改革
一 中央、地方教育行政機構の改革/二 教育財政の充実に関する問題/三 大学の地方委讓に関する問題/四 大学行政の改革/五 教育長等の養成
第四章 初等・中等教育の改革
一 改革の原理/二 六・三・三制教育の現状とその問題
第五章 教科及び教授法の改革
一 教科の改革/二 教授法の改革と学習指導要領/三 教科書出版制度の改革/四 学校暦の検討
第六章 高等教育の改革
一 大学教育の使命と問題/二 大学の自由と自治/三 大学の計画的配置/四 新制大学の民主的成立/五 短期大学の成立/六 大学院及び学位制度の改革/七 全国大学教授連合の発足
第七章 教員養成の問題
一 教員養成の新方針/二 教員養成方法の改革/三 教員の資格、身分及び再教育に関する法規の成立/四 教員組合
第八章 私立学校の振興方策
一 私立振興の措置/二 私立学校法の制定/三 私学団体総連合会
第九章 学生生徒の生活
一 教育の機会均等の理想と困難な学生生徒の生活状況/二 学生生徒の補導/三 学生生徒の厚生事業と国家的育英施設
第十章 文教施設の整備
一 終戦直後の状況と本審議会の建議/二 その後の経過/三 今後の問題
第十一章 国語の改革
一 漢字の制限/二 国語改革の現況/三 ローマ字教育の実施
第十二章 社会教育の改革
一 社会教育の振興/二 社会教育施設の整備とその運営/三 学校教育の社会への拡張/四 青少年教育の問題/五 労働者教育/六 宗教教育
第十三章 文化の問題
一 文化財の保存/二 外国文化の導入/三 ユネスコ運動を国際教育並びに外国語教育の刷新/四 低俗文化の排除/五 日本藝術院制度の改革
第十四章 科学研究の振興
一 科学研究者の養成と研究機関の強化/二 科学研究費問題/三 日本学術会議の成立



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

平原 春好
教育基本法
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。