蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0007345143 | 図書一般 | 216.2/カワ06/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
中世京都の都市と宗教
|
人名 |
河内 将芳/著
|
人名ヨミ |
カワウチ マサヨシ |
出版者・発行者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2006.5 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
中世京都の都市と宗教 |
タイトルヨミ |
チュウセイ キョウト ノ トシ ト シュウキョウ |
人名 |
河内 将芳/著
|
人名ヨミ |
カワウチ マサヨシ |
出版者・発行者 |
思文閣出版
|
出版者・発行者等ヨミ |
シブンカク シュッパン |
出版地・発行地 |
京都 |
出版・発行年月 |
2006.5 |
ページ数または枚数・巻数 |
8,397,12p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥6800 |
ISBN |
4-7842-1303-1 |
分類記号 |
216.2
|
件名 |
京都市-歴史
/
宗教-日本
|
内容紹介 |
宗教を思想史的な意味ではなく、紐帯として形成された社会集団(寺院や教団など)の姿を通して、中世から近世へと移行する時期の都市社会における宗教のありかた、都市社会と宗教との関係を文献史学の方法によって考える論集。 |
著者紹介 |
1963年大阪府生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。京都大学博士(人間・環境学)。奈良大学文学部助教授。著書に「中世京都の民衆と社会」など。 |
言語区分 |
jpn |
タイトルコード |
1009810869468 |
目次 |
第一部 室町・戦国期 |
|
第一章 室町期祇園会に関する一考察/第二章 戦国期祇園会に関する基礎的考察/第三章 戦国期祇園会の神輿渡御について/第四章 戦国期祇園会と室町幕府/第五章 戦国期祇園会の再興と『祇園会山鉾事』/第六章 山門延暦寺からみた天文法華の乱/第七章 都市共同体と人的結合 |
|
第二部 織豊期 |
|
第一章 山門延暦寺焼討再考序説/第二章 安土宗論再見/第三章 中世末期堺における法華宗寺院/第四章 東山大仏千僧会と京都法華宗/第五章 近世移行期の権力と教団・寺院/第六章 豊国社の成立過程について/第七章 天下人の「死」とその儀礼/終 宗教勢力の運動方向 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる