蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
1001276797 | 図書一般 | 835/ソエ15/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
BeとHaveからわかる英語のしくみ
|
人名 |
副島 隆彦/著
|
人名ヨミ |
ソエジマ タカヒコ |
出版者・発行者 |
日本文芸社
|
出版年月 |
2006.4 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
BeとHaveからわかる英語のしくみ |
サブタイトル |
英語国民の思考がわかれば、本当の英語が身につく! |
タイトルヨミ |
ビー ト ハヴ カラ ワカル エイゴ ノ シクミ |
サブタイトルヨミ |
エイゴ コクミン ノ シコウ ガ ワカレバ ホントウ ノ エイゴ ガ ミ ニ ツク |
人名 |
副島 隆彦/著
|
人名ヨミ |
ソエジマ タカヒコ |
出版者・発行者 |
日本文芸社
|
出版者・発行者等ヨミ |
ニホン ブンゲイシャ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2006.4 |
ページ数または枚数・巻数 |
253p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥1700 |
ISBN |
4-537-20436-2 |
注記 |
「道具としての英語」(JICC出版局 1984年刊)の改題 |
分類記号 |
835
|
件名 |
英語-文法
|
内容紹介 |
英語学習のツボは、BeとHaveの理解にあった! 英語国民の考え方・思考に迫り、本当の英語が身につく方法を詳しく紹介。英語のしくみを本質から解明した、英文法の画期的新理論。 |
著者紹介 |
1953年福岡市生まれ。早稲田大学法学部卒業。銀行員、予備校講師を経て、常葉学園大学教授。評論家。副島国家戦略研究所主宰。著書に「属国・日本論」「預金封鎖」「老人税」など。 |
言語区分 |
jpn |
タイトルコード |
1009810851023 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる