検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007377476図書一般810.1/オキ06/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本語談話論

人名 沖 裕子/著
人名ヨミ オキ ヒロコ
出版者・発行者 和泉書院
出版年月 2006.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本語談話論
シリーズ名 研究叢書
シリーズ番号 343
タイトルヨミ ニホンゴ ダンワロン
シリーズ名ヨミ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 343
人名 沖 裕子/著
人名ヨミ オキ ヒロコ
出版者・発行者 和泉書院
出版者・発行者等ヨミ イズミ ショイン
出版地・発行地 大阪
出版・発行年月 2006.2
ページ数または枚数・巻数 18,543p
大きさ 22cm
価格 ¥12000
ISBN 4-7576-0348-7
分類記号 810.1
件名 日本語
内容紹介 考察の中心を話しことばである談話におき、日本語における種々の談話の実態研究に関心を寄せると同時に、多様な言語実態と個人における言語使用の関係について等、言語使用における談話の生成解釈のしくみを解明。
著者紹介 1955年長野県生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位修得満期退学。花園大学文学部助教授等を経て、信州大学人文学部教授。博士(文学)。共著に「21世紀の方言学」ほか。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810847607
目次 Ⅰ 談話の結節法
第1章 談話の最小単位と文字化の方法/第2章 同時結節のしくみと東京方言談話/第3章 談話は文によって構成されるか
Ⅱ 接続詞の意味・用法と談話展開機能
第1章 接続詞は何を結ぶか/第2章 談話における形と意味のありかたについて/第3章 接続詞「しかし」の意味・用法/第4章 対話型接続詞における省略の機構と逆接/第5章 接続詞「あるいは」と「または」の意味について/第6章 接続詞と接続助詞の「ところで」/第7章 新用法からみた対話型接続詞「だって」の性格/第8章 「ていうか」の用法の拡大
Ⅲ 文体形成における語の役割
第1章 動詞詞の文体的意味/第2章 「国語辞典」に収録された「方言」/第3章 人称代名罰と発話様式
Ⅳ 言語接触にみる共通語と方言の類型的文体形成
第1章 共通語と方言の接触/第2章 共通語の規範的文体性と普及上の役割/第3章 方言イメージの形成
V 談話構造の地理的変種
第1章 談話型から見た喜びの表現/第2章 談話からみた東の方言/西の方言/第3章 談話の型について/第4章 談話の種類について
Ⅵ 言語行動における言語・心理・社会
第1章 方言談話にみる謝罪的感謝表現の選択/第2章 方言談話にみる感謝表現の成立/第3章 勧め的依頼表現について/第4章 八丈町末吉洞輪沢における待遇場面形成の要因/第5章 近隣社会の言語行動
Ⅶ 談話論と日本語教育学
第1章 日本語教育と国語教育の接点/第2章 比喩の形式と意味/第3章 言語運用からみた敬語/第4章 日本語教育学と日本語教育/第5章 日本語教育学と方言学



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

810.1 810.1
810.1 810.1
日本語
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。