検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007467897図書一般430/シハ06/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

一般化学

人名 芝原 寛泰/共著
人名ヨミ シバハラ ヒロヤス
出版者・発行者 化学同人
出版年月 2006.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 一般化学
シリーズ名 大学への橋渡し
タイトルヨミ イッパン カガク
シリーズ名ヨミ ダイガク エノ ハシワタシ
人名 芝原 寛泰/共著   斉藤 正治/共著
人名ヨミ シバハラ ヒロヤス サイトウ マサハル
出版者・発行者 化学同人
出版者・発行者等ヨミ カガク ドウジン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2006.3
ページ数または枚数・巻数 8,165p
大きさ 26cm
価格 ¥2000
ISBN 4-7598-1020-X
注記 書込あり(P.75、P.87)
注記 文献:p161〜162
分類記号 430
件名 化学
内容紹介 「高等学校の化学の知識を前提としない」をコンセプトに、大学1年生に行われる導入レベルの授業を念頭におき、高校課程の内容を教えるいわゆる「補講」にも対応可能な構成を行う。懇切な解答と解説を添えた例題を付す。
著者紹介 1951年京都府生まれ。京都工芸繊維大学大学院修士課程修了。京都教育大学教育学部理学科教授。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810846099
目次 1章 化学の基礎と原子の構造
1.1 化学の基礎/1.2 原子はどんな構造をしているか/1.3 四つの量子数で電子の住所を示す/1.4 いろいろな電子軌道の形/1.5 電子の入る順序の決まり方
2章 化学結合
2.1 分子軌道で考える共有結合/2.2 混成軌道を導入して結合を理解する/2.3 静電引力で結びつくイオン結合/2.4 自由電子で結びつく金属結合/2.5 弱いが重要な二次結合
3章 化学反応と量的関係
3.1 化学反応における量の表現のしかた/3.2 化学反応式で物質の変化を表現する/3.3 化学反応式と物質の量の関係
4章 物質の三態
4.1 理想気体と実在気体/4,2 実在気体の理想気体からのずれを考える/4.3 状態図から物質の三態を理解する/4.4 固体の構造を見る/4.5 IT技術を支える半導体/4.6 液体・溶液の特徴と希薄溶液の性質
5章 反応速度
5.1 反応速度を定義する/5.2 反応速度を式で表す/5.3 活性化工ネルギーを超えると反応が起こる
6章 酸と塩基
6.1 酸・塩基を化学的に定義する/6.2 酸塩基の電離と電離平衡/6.3 pHは水素イオン濃度から定義される/6.4 酸と塩基が結びつく中和反応
7章 酸化と還元
7.1 酸化と還元を定義する/7.2 代表的な酸化剤と還元剤/7.3 金属のイオン化傾向と電池の基礎
8章 熱力学の法則
8.1 熱力学から何がわかるか/8.2 熱力学第一法則から導かれる新しい概念/8.3 エンタルピーを導入してエネルギーを考える/8.4 エントロピーを導入し熱力学第二法則を表現する/8.5 エントロピーの原点を示す熱力学第三法則
9章 科学平衡
9.1 自由エネルギー関数で変化を予測する/9.2 化学反応の自由エネルギー変化を考察する/9.3 平衡定数と自由エネルギー/9.4 物質の活力を表す化学ポテンシャル



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

430 430
化学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。