蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0007223720 | 図書一般 | 319/ハラ06/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
国際関係学講義
|
人名 |
原 彬久/編
|
人名ヨミ |
ハラ ヨシヒサ |
出版者・発行者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2006.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
国際関係学講義 |
タイトルヨミ |
コクサイ カンケイガク コウギ |
人名 |
原 彬久/編
|
人名ヨミ |
ハラ ヨシヒサ |
版次 |
第3版 |
出版者・発行者 |
有斐閣
|
出版者・発行者等ヨミ |
ユウヒカク |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2006.3 |
ページ数または枚数・巻数 |
17,348p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥2300 |
ISBN |
4-641-17319-2 |
注記 |
世界の動き・日本の動き:p271〜279 文献:p317〜334 |
分類記号 |
319
|
件名 |
国際政治
|
内容紹介 |
歴史的経緯を踏まえつつ、冷戦後の新しい時代文脈を、社会科学としての国際関係学はいかにとらえるべきか。現実と理論、科学の個別化と総合化の緊張関係の中で明快に解説。 |
著者紹介 |
1939年北海道生まれ。早稲田大学第一政経学部政治学科卒業。東京国際大学国際関係学部教授、法学博士。専攻は国際政治学、日本外交史。著書に「戦後史のなかの日本社会党」など。 |
言語区分 |
jpn |
タイトルコード |
1009810845910 |
目次 |
第1部 国際関係学の発展 |
|
第1章 国際関係学の誕生と展開/第2章 国際関係学の現在 |
|
第2部 国際関係の構造 |
|
第3章 米ソ冷戦からポスト冷戦へ/第4章 地域紛争への視角/第5章 国際政治と国際経済の連動 |
|
第3部 国際関係の諸課題 |
|
第6章 安全保障と国際関係/第7章 地球環境と国際関係/第8章 第三世界と国際関係 |
|
第4部 国際関係と日本 |
|
第9章 国際関係と日本の政治外交/第10章 国際関係と日本の経済外交/第11章 国際関係と日本の国際協力 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる