蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0007229131 | 図書一般 | 540/ケス06/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
電気・電子の基礎
|
人名 |
毛塚 博史/編著
|
人名ヨミ |
ケズカ ヒロシ |
出版者・発行者 |
実教出版
|
出版年月 |
2006.4 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
電気・電子の基礎 |
シリーズ名 |
専門基礎ライブラリー |
タイトルヨミ |
デンキ デンシ ノ キソ |
シリーズ名ヨミ |
センモン キソ ライブラリー |
人名 |
毛塚 博史/編著
中野 善明/執筆
光井 俊治/執筆
|
人名ヨミ |
ケズカ ヒロシ ナカノ ヨシアキ ミツイ トシハル |
出版者・発行者 |
実教出版
|
出版者・発行者等ヨミ |
ジッキョウ シュッパン |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2006.4 |
ページ数または枚数・巻数 |
172p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥1800 |
ISBN |
4-407-30811-7 |
分類記号 |
540
|
件名 |
電気工学
/
電子工学
|
内容紹介 |
電気・電子の分野を専門に学ぶ人に向けて、電磁気の基礎から直流・交流回路、半導体の基礎と応用、レーザなどまで、数学的な基礎知識を導入してキー・センテンスを掲げ、各項目で学ぶターゲットを具体的に解説。 |
著者紹介 |
東京工科大学バイオニクス学部助教授。 |
言語区分 |
jpn |
タイトルコード |
1009810845606 |
目次 |
第1章 電気・電子に必要な基礎知識 |
|
速度のように「向き」と「大きさ」を表すには?/科学でよく使う数学「微分積分」とは?/自然現象を表すときに便利な「指数」と「対数」/周期的な量を表す数学「三角関数」/電気・電子で活用する国際単位系(SI単位系)とは?/実験の測定値はどのくらい正しいのか?/測定値から実験式を求める方法は?/基礎測定器の原理と使い方を知っておこう |
|
第2章 電磁気の基礎 |
|
電気の主役は電子です(電気回路で何をし,その正体は?)/電子同士はどのようにささやくの(クローンの法則と電界)/電荷が多数あるとどんな電界になる?(電気力線とガウスの定理)/電界中の電荷はどのくらいの仕事をすることができるのだろうか?/電界中に置かれた導体と不導体内の電子はどこにいくの?/離れた2枚の金属板が電荷を多量に蓄えるには?(コンデンサの性質)/電流とその抵抗の知られざる性質/導体・半導体を流れる電流のようす(電気抵抗)/電子素子は電流量をどのようにコントロールしているか?/磁界をつくろう(電流と磁界)/電流はどんな磁界をつくるのでしょう/電流がつくる磁界を求める方法は2つある/磁界は導体に電流を流せるか?(電磁誘導) |
|
第3章 直流回路 |
|
電子を理解し,電流を定義しよう/物質固有の抵抗はどのように表されるか/電気抵抗の合成抵抗を求める計算を工夫しよう/電気エネルギーは熱エネルギーに変えられる/キルヒホッフ(Kirchhoff's law)の法則を活用して,電流・電圧を求めてみよう…直流回路の計算/大切なキーワードのまとめ |
|
第4章 交流回路 |
|
交流波形とは何か/交流の大きさを直流と比べてみよう/R,L,C素子における交流特性を求める/RLC回路におけるインピーダンスにより電流・電圧を求める/共振回路において,共振になる条件を数式で求める/交流電力はどのように表すのか,力率とは何か |
|
第5章 半導体の基礎と応用 |
|
エネルギーギャップ(禁止帯)とは何か/半導体になるための条件:なぜダイヤモンドは絶縁体なのか/半導体になるための条件:電気抵抗は,金属と違い,負の温度依存性である/半導体になるための条件:p型とn型半導体の特徴は何か/半導体になるための条件:シリコンのエネルギーギャップEgはどれくらいか/ダイオードは,なぜ電子が流れるのか,なぜ発光するのか/トンネル効果を利用してダイオード作用を起こす |
|
第6章 レーザー |
|
光は電磁波である/コヒーレントな光とは何か/レーザ光はどのようにつくられるのか |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる