検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007229362図書一般610.4/ツホ06/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

中山間地域の底力

人名 坪本 毅美/編著
人名ヨミ ツボモト ツヨミ
出版者・発行者 農林統計協会
出版年月 2006.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 中山間地域の底力
サブタイトル 資源管理とその利活用
タイトルヨミ チュウサンカン チイキ ノ ソコジカラ
サブタイトルヨミ シゲン カンリ ト ソノ リカツヨウ
人名 坪本 毅美/編著
人名ヨミ ツボモト ツヨミ
出版者・発行者 農林統計協会
出版者・発行者等ヨミ ノウリン トウケイ キョウカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2006.3
ページ数または枚数・巻数 11,210p
大きさ 21cm
価格 ¥2500
ISBN 4-541-03329-1
分類記号 610.4
件名 農業
内容紹介 規制緩和と市場化の潮目が際立ち、農業担い手の高齢化を背景に勝ち組と負け組の二極対立が深まる中山間地域。その活路となる指針を見出すべく、現状把握と展望を論じた10篇の論稿により編まれた一冊。
著者紹介 愛媛大学大学院農学研究科修了、農学博士。広島県立大学生物資源学部生物資源管理学科教授。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810845521



目次


内容細目

東アジア経済共同体化における条件不利地域農業農村の展望   広島県の中山間地域農業を中心として   1-23
藤田 泉/著
EUにおける直接支払いと農業環境政策   特にドイツを中心に   24-42
四方 康行/著
広島県における耕作放棄の統計的分析   農業集落カード2000の集計を元に   43-67
坪本 毅美/著
伝統捕鯨地域の新動向と捕鯨問題   文化多様性の必要性   68-93
細川 隆雄/著
中山間地域における青果物流通の出荷先選択と改善方向   広島県備北地域を事例として   94-111
堀田 学/著
中山間地域におけるコミュニティ・ビジネスクラスター形成に果たす大学の役割   112-127
黒木 英二/著
地形に伴う位置のエネルギーの活用   農業水利を中心にして   128-148
前川 俊清/著
資源循環型社会を目指した環境保全型農村振興   広島県北広島町を事例として   149-169
皆田 潔/著
地域づくりへの女性の参画の推進   女性センターにおける人材育成教育の視点から   170-190
村田 和賀代/著
限界集落でであった人たち   191-206
宮本 誠/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

610.4 610.4
610.4 610.4
農業
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。