検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007489008図書一般007.6/イナ06/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

コンピュータ基礎教程

人名 稲垣 耕作/著
人名ヨミ イナガキ コウサク
出版者・発行者 コロナ社
出版年月 2006.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル コンピュータ基礎教程
タイトルヨミ コンピュータ キソ キョウテイ
人名 稲垣 耕作/著
人名ヨミ イナガキ コウサク
出版者・発行者 コロナ社
出版者・発行者等ヨミ コロナシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2006.4
ページ数または枚数・巻数 8,173p
大きさ 21cm
価格 ¥2000
ISBN 4-339-02414-7
注記 文献:p161〜162
分類記号 007.6
件名 コンピュータ
内容紹介 これからコンピュータを学ぼうとする方のために、基礎知識をできるだけわかりやすく解説した初級の標準的教科書。コンピュータの技術的側面だけでなく、情報社会全般の健全な見方を養えるように配慮する。
著者紹介 京都大学大学院工学研究科博士課程修了。同大学助教授(情報学研究科に所属)。専門は知能情報学、情報物理学、情報文明学。ペンネーム逢沢明でも幅広い著作多数。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810841805
目次 1.コンピュータの世界
1.1 コンピュータとはなんだろうか/1.2 コンピュータの機能と仕組み/1.3 コンピュータの歴史を概観する
2.コンピュータを日常の道具にする
2.1 コンピュータに親しむ/2.2 パソコンで文章を書く/2.3 表を使って計算する
3.デジタル情報の世界
3.1 デジタル情報/3.2 2進法での数値の表現と演算/3.3 デジタル符号の利用
4.コンピュータネットワーク
4.1 情報通信基盤の形成/4.2 インターネット/4.3 ワールドワイドウェブ(WWW)/4.4 ネットワークの諸技術
5.ハードウェアの仕組み
5.1 コンピュータのハードウェア/5.2 デジタル回路/5.3 システムとしての工夫/5.4 さまざまなコンピュータ
6.プログラムを作る
6.1 プログラムとはなにか/6.2 高級言語/6.3 プログラムに慣れる/6.4 新しいプログラム言語
7.オペレーティングシステム
7.1 オペレーティングシステムとはなにか/7.2 オペレーティングシステムによる管理/7.3 並行処理/7.4 コンピータシステムの利用形態
8.アルゴリズムを工夫する
8.1 アルゴリズムという概念/8.2 高速のアルゴリズムを考える/8.3 さまざまなアルゴリズム
9.さまざまな情報処理
9.1 マルチメディア情報の処理/9.2 データベースと情報検索/9.3 データの進んだ表現法
10.コンピュータの未来を考える
10.1 コンピュータの限界/10.2 未来をめざす技術/10.3 人間社会とコンピュータ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

007.6 007.6
コンピュータ
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。