検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007186778図書一般460/ナカ06/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

生きもののからくり

人名 中村 和行/共編
人名ヨミ ナカムラ カズユキ
出版者・発行者 培風館
出版年月 2006.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 生きもののからくり
サブタイトル 分子から生命まで
タイトルヨミ イキモノ ノ カラクリ
サブタイトルヨミ ブンシ カラ セイメイ マデ
人名 中村 和行/共編   山本 芳実/共編   祐村 惠彦/共編
人名ヨミ ナカムラ カズユキ ヤマモト ヨシミ ユウムラ シゲヒコ
版次 改訂版
出版者・発行者 培風館
出版者・発行者等ヨミ バイフウカン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2006.2
ページ数または枚数・巻数 6,212p
大きさ 21cm
価格 ¥1900
ISBN 4-563-07790-9
分類記号 460
件名 生命科学
内容紹介 生命科学の基礎知識をやさしく解説したテキスト。細胞の構造、遺伝や発生のしくみ、エネルギー代謝、情報伝達系などを丁寧に説明。興味深いホットな話題や豆知識なども紹介。現代の生命科学がいきいきと体感できる。
著者紹介 山口大学医学部卒業。同大学医学部教授・大学院医学研究科教授。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810833990
目次 1 生きもの「生命」
1-1 生命/1-2 遺伝/1-3 代謝/1-4 生命科学の光と影/1-5 未来に向けて
2 生きものの基本単位「細胞」
2-1 細胞とは/2-2 「細胞」の分子/2-3 「細胞」の種類/2-4 「真核細胞」の内部構造/2-5 「細胞膜」をこえてのもののやりとり/2-6 「細胞」の骨?-細胞骨格
3 生きものの形態と機能「植物」
3-1 植物のかたち-その特殊性/3-2 光合成/3-3 窒素の同化/3-4 環境に対する植物の応答
4 生きものの誕生「発生」
4-1 はじめに/4-2 発生の要点/4-3 発生の仕組み/4-4 クローン技術と医療
5 生きものの多様性「進化」
5-1 進化とは/5-2 進化の要因/5-3 種の概念と生殖的隔離機構/5-4 種形成(分化)の様式/5-5 分子進化/5-6 生命の起源と細胞の進化/5-7 サルへの道/5-8 ヒトの起源-第四紀の人類/5-9 日本人のルーツ
6 生きものの複製「遺伝子」
6-1 遺伝子とは/6-2 遺伝子はDNAである/6-3 DNA-二重らせん/6-4 自分と同じものをつくる-複製/6-5 DNAの情報を取り出す-転写/6-6 情報をタンパク質へ伝える-翻訳/6-7 生物学の第二の革命
7 生きものの代謝「タンパク質」
7-1 タンパク質/7-2 酵素/7-3 おわりに
8 生きもののエネルギー「ATP」
8-1 生物とエネルギー/8-2 呼吸/8-3 さまざまな呼吸/8-4 発酵/8-5 「エネルギー通貨」ATPを使わないエネルギー要求性反応/8-6 ミトコンドリアDNAとミトコンドリアの異常による病気
9 生きものの情報システム「脳・神経」
9-1 生物体は全体として統一をもつ有機体である/9-2 生物個体が有機的統一性を保つための情報手段/9-3 神経系を構成する細胞素子(ニューロン)とニューロン回路網/9-4 情報メディアとして用いられる生体電気信号/9-5 ヒトの脳・神経系
索引



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

460 460
生命科学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。