検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007317308図書一般210.6/マツ06/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

近代日本文化の再発見

人名 松永 昌三/編
人名ヨミ マツナガ ショウゾウ
出版者・発行者 岩田書院
出版年月 2006.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 近代日本文化の再発見
タイトルヨミ キンダイ ニホン ブンカ ノ サイハッケン
人名 松永 昌三/編
人名ヨミ マツナガ ショウゾウ
出版者・発行者 岩田書院
出版者・発行者等ヨミ イワタ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2006.1
ページ数または枚数・巻数 313p
大きさ 22cm
価格 ¥7900
ISBN 4-87294-417-8
分類記号 210.6
件名 日本-歴史-近代
内容紹介 茨城大学・岡山大学名誉教授である松永昌三の古希を記念して、その学問研究上の知友たちが執筆した「明治文化の諸相」「占領期の文化」「地域社会への視座」の3つのカテゴリーからなる11編の論文をまとめる。
著者紹介 1932年三重県生まれ。東京教育大学大学院文学研究科日本史学専攻博士課程修了。都留文化大学、日本女子大学教授等を歴任。茨城大学、岡山大学名誉教授。著書に「福沢諭吉と中江兆民」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810830514



目次


内容細目

中江兆民にみられる「理義」と「利益」   11-28
松永 昌三/著
明治前期東京府の遊芸人税   29-56
矢島 ふみか/著
近代日本の時報   皇居の午砲を中心として   57-80
浦井 祥子/著
石川三四郎の思想形成と伝統思想   81-110
後藤 彰信/著
目的と手段   占領下「民主主義」論に関する一考察   113-135
栗田 尚弥/著
『中国新聞』とヒロシマの「平和運動」   137-173
大島 香織/著
失われた漢字文化   プランゲ文庫をテキストにして   175-198
古屋 延子/著
占領下日本における検閲地域の変遷   199-222
中司 文男/著
「プランゲ文庫」と占領期研究   223-250
植山 淳/著
日本における地域社会の展開過程   歴史と地域振興思想の登場   253-274
河野 健男/著
門司港の石炭荷役労働   明治〜昭和二十年代を中心にして   275-307
来島 浩/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.6 210.6
日本-歴史-近代
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。