検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007465693図書一般364.1/ワタ06/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

社会政策の産業平和機能

人名 渡部 恒夫/著
人名ヨミ ワタナベ ツネオ
出版者・発行者 学術出版会
出版年月 2005.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 社会政策の産業平和機能
シリーズ名 学術叢書
タイトルヨミ シャカイ セイサク ノ サンギョウ ヘイワ キノウ
シリーズ名ヨミ ガクジュツ ソウショ
人名 渡部 恒夫/著
人名ヨミ ワタナベ ツネオ
出版者・発行者 学術出版会日本図書センター(発売)
出版者・発行者等ヨミ ガクジュツ シュッパンカイ/ニホン トショ センター
出版地・発行地 東京/[東京]
出版・発行年月 2005.12
ページ数または枚数・巻数 625p
大きさ 22cm
価格 ¥6500
ISBN 4-8205-9000-6
注記 文献:p613〜622
分類記号 364.1
件名 社会政策
内容紹介 資本制国家は、社会政策を手段としていかにして資本主義制度を維持しようとするのか、社会政策の資本主義制度維持機能の構造がいかなるものか、すなわち社会改良主義は、いかなる仕組みで資本制の維持に貢献するのかを問う。
著者紹介 1942年山形県生まれ。立教大学大学院経済学研究科博士課程退学。2001年より鹿児島国際大学大学院経済学研究科博士課程教授。鹿児島国際大学より博士(経済学)の学位授与。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810820296
目次 第一章 研究の対象と課題と方法
はじめに/第一節 研究の対象/第二節 研究の課題/第三節 研究の方法/おわりに
第二章 労働経済学の批判から社会政策学の批判へ
はじめに/第一節 隅谷三喜男「賃労働の理論」における経済の問題/第二節 隅谷三喜男「賃労働の理論」=「労働経済論」における哲学的思考方法の問題/第三節 社会政策学の止揚の方向/おわりに
第三章 日本社会政策理論は「社会政策の資本制維持機能の構造」をどの程度解明したか
はじめに/第一節 社会政策の岸本理論における社会政策概念と最小限綱領概念の未分化・混同について/第二節 社会政策の大河内理論における政策主体の意図が「想われざる結果」に逆転する論理への疑問/第三節 社会政策の服部理論における「社会政策と最小限綱領の未分化・混同問題」=「社会政策の進歩的・保守的二重性論」とは何か/第四節 社会政策の風早理論における社会政策と最小限綱領の未分化・混同問題/第五節 社会政策の森理論における社会政策と最小限綱領の未分化・混同問題/第六節 社会政策の西村理論は「社会政策の保守的・革新的二重性」という矛盾問題といかに取り組んだか/第七節 社会政策の近藤理論は「社会政策の保守的=革新的二重性論」か、また社会政策概念と最小限綱領概念を峻別したか/おわりに
第四章 エス・カツネリソンの所説における「社会政策概念と最小限綱領概念との未分化」の問題
はじめに/第一節 「序文」の要約と分析/第二節 「一 資本主義蓄積の初期から独占資本主義時代へ」の要約と分析/第三節 「二 ブルジョア政治の一形態としての資本主義的労働法」の要約と分析/第四節 「三 社会改良と社会主義のための闘争」の要約と分析/第五節 考察/おわりに
第五章 「社会政策の資本制維持機能の構造」の解明のための基礎理論 Ⅰ-ジェルジ・ルカーチの「階級意識論」-
第六章 「社会政策の資本制維持機能の構造」の解明のための基礎理論 Ⅱ-松村一人の哲学-
はじめに/第一節 大衆的規模において見た感性的認識と理性的認識/第二節 実践の優位について/第三節 歴史的必然ということ/第四節 ヘーゲルからの前進と後退-田辺元博士の弁証法について-/おわりに
第七章 「社会政策の資本制維持機能の構造」の解明のための基礎理論 Ⅲ-社会政策・社会福祉の動機についてのベレガードの「証言」-
はじめに/第一節 ベレガード発言直前の四人の見解/第二節 政策担当者側の見解-R・ベレガード-/第三節 政策担当者側の見解-ベレガード発言直後の三人の見解-/結論/おわりに
第八章 「社会政策の資本制維持機能の構造」の解明のための基礎理論 Ⅳ-社会的矛盾の解決はその鈍化によるか激化によるか、プレハーノフのストルーヴェ説批判-
はじめに/序 プレハーノフとストルーヴェ/第一節 定式Ⅰ=矛盾の定式/第二節 定式Ⅱ=鈍らされた矛盾の定式/第三節 定式Ⅱの誤謬/第四節 定式Ⅰの誤謬/第五節 K・マルクスの矛盾の定式/付節 資本主義社会の矛盾の鈍化の理論に対するローザ・ルクセンブルクの批判/おわりに
第九章 「社会政策の資本制維持機能の構造」の解明のための基礎理論 Ⅴ-福祉国家論についての蘇勁の解剖と分析-
はじめに/第一節 蘇勁著「福祉国家論の分析」の「序文」の要点と考察/第二節 「一、「福祉国家」論が現われた歴史的背景」の要点と考察/第三節 「二、「福祉国家」の理論的基礎」の要点と考察/第四節 「三、「福祉国家」の現実と基本的特徴の分析」の要点と考察/総括/おわりに
第十章 社会政策の資本制維持機能の構造
はじめに/第一節 最小限綱領と最大限綱領の切断、最小限綱領の自己完結化=社会改良主義/第二節 最小限綱領中の経済的改良と政治的改良の切断、経済的改良の自己完結化=経済主義/第三節 社会改良主義・経済主義=階級的性質の転換/第四節 手段と目的の切断、手段の自己完結化=変革の主体的条件の破壊/第五節 社会改良主義の偽善性・不徹底性=社会主義の民主的前提の成熟の阻止、民主主義の社会主義への成長・転化の阻止/第六節 国家の譲歩機能の自己完結化または過大評価、強制機能の過小評価、欺瞞・懐柔機能の脱落・隠蔽/第七節 強制の対象を労働者から資本家へ、保護の対象を資本家から労働者へ、対労働者国家機能を強制から保護へ、対資本家国家機能を保護から強制への、すりかえ/おわりに
結論



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

364.1 364.1
364.1 364.1
社会政策
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。