検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007033012図書交通683.217/シハ06/2F交通貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

中世瀬戸内の流通と交流

人名 柴垣 勇夫/編
人名ヨミ シバガキ イサオ
出版者・発行者 塙書房
出版年月 2005.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 中世瀬戸内の流通と交流
タイトルヨミ チュウセイ セトウチ ノ リュウツウ ト コウリュウ
人名 柴垣 勇夫/編
人名ヨミ シバガキ イサオ
出版者・発行者 塙書房
出版者・発行者等ヨミ ハナワ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2005.12
ページ数または枚数・巻数 7,314p
大きさ 22cm
価格 ¥7500
ISBN 4-8273-1200-1
分類記号 683.2174
件名 海運-日本瀬戸内海地方-商業-歴史遺跡・遺物-瀬戸内海地方
内容紹介 2004年10月に開催された同名の公開シンポジウムの研究成果・研究課題をもとに、さらに研究を進め新たに書き起こした論文11編を収録。瀬戸内海を巡る人や物の流通を多方面の分野から考察する。
著者紹介 1941年生まれ。岡山大学大学院文化科学研究科博士課程修了。静岡大学生涯学習教育研究センター教授。著書に「東海地域における古代・中世窯業史」ほか。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810814704



目次


内容細目

考古学研究による中世流通史研究の成果と課題   15-47
橋本 久和/著
中世の物資流通研究と瀬戸内地域   49-69
矢田 俊文/著
兵庫をめぐる流通と交流   「兵庫北関入船納帳」にみる安芸・伊予国以西との関係   71-94
藤田 裕嗣/著
中世の瀬戸内海水運における尾道の位置   95-118
松井 輝昭/著
草戸千軒をめぐる流通と交流   119-157
鈴木 康之/著
中世流通の東と西   紀伊半島の意義を主に   159-184
綿貫 友子/著
擂鉢・甕に見る中世瀬戸内の流通   185-221
荻野 繁春/著
滑石製石鍋の産地同定と流通   223-248
今岡 照喜/ほか著
海賊の遺跡と流通   251-273
柴田 圭子/著
博多への国産遺物の流入   275-291
大庭 康時/著
瀬戸内・熊野・伊勢   293-314
伊藤 裕偉/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

海運-日本 瀬戸内海地方-商業-歴史 遺跡・遺物-瀬戸内海地方
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。