検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007432313図書一般324.23/ヤマ06/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

民事裁判の法史学

人名 山中 永之佑/著
人名ヨミ ヤマナカ エイノスケ
出版者・発行者 法律文化社
出版年月 2005.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 民事裁判の法史学
サブタイトル 村と土地の裁判と法
タイトルヨミ ミンジ サイバン ノ ホウシガク
サブタイトルヨミ ムラ ト トチ ノ サイバン ト ホウ
人名 山中 永之佑/著
人名ヨミ ヤマナカ エイノスケ
出版者・発行者 法律文化社
出版者・発行者等ヨミ ホウリツ ブンカシャ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2005.11
ページ数または枚数・巻数 10,333p
大きさ 22cm
価格 ¥7200
ISBN 4-589-02885-9
分類記号 324.23
件名 土地所有権-歴史
内容紹介 証人として、また「鑑定意見書」を通して、土地所有権などに関わる係争や訴訟に関与してきた著者が、実務偏重の法曹教育や裁判の現実に、法史学的考察の重要性を説く。
著者紹介 1928年大阪府生まれ。大阪大学法経学部法学科卒業。同大学名誉教授。大阪経済法科大学アジア研究所客員教授。著書に「近代市制と都市名望家」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810810626
目次 序章 何故、私は本書の執筆を思い立ったか
第一章 講有地は誰のものか
はじめに/第一節 X伊勢講講有地(現貝塚市D<旧D村字O>所在)が講員Y・Aの名義とされた事情/第二節 明治一一年と明治一四年の「為取換(替)約定証書」(甲第三号証・乙第九号証と甲第二号証・乙第一〇号証)の解釈/第三節 講への納米とO地に対するY・Aらを含む講員の認識/第四節 X伊勢講が購入したF地を講員共有地として登記した時期およびその時期にO地の登記簿上の所有名義をX伊勢講講有地(講員共有地)に変更しなかった理由/第五節 (旧)D村に存在した他講の状況/第六節 (旧)D村の伊勢講・山上講・宮座講の講有地に共通する事実/おわりに
第二章 講廃止→禁止令下において講員はどのようにして講と講有地を維持、存続していったか
はじめに/第一節 講廃止→禁止令の意義/第二節 東・西寄講講員共有地の維持、存続とその方法/第三節 東・西寄講講員共有地の返戻と平等持分権の確認/おわりに
第三章 池敷・堤塘は誰のものか
はじめに/第一節 清水池の規模と性格/第二節 水利権と池敷・堤塘所有権/第三節 池敷・堤塘所有権者判定の基準/おわりに
第四章 土地台帳・土地共有者台帳の登録事項はどのように解釈されるか
はじめに/第一節 へど池の歴史的沿革についての法史学的考察(素描)/第二節 土地台帳と登記簿の関連についての法史学的考察(粗描)/第三節 へど池池敷・堤塘の土地台帳・土地共有者台帳からみた土地台帳・土地共有者台帳の性格と機能の問題点/おわりに/付論 へど池池敷・堤塘の所有権者の推移
第五章 旧村役職者間において締結された「山林境界契約証」は法的に有効か
はじめに/第一節 兵庫県における町村制度の展開/第二節 明治二二年の町村制施行前の村と村役職者/第三節 明治二二年の町村制施行後の行政村と旧村役職者の準公的機関としての役割/第四節 「山田村之内下谷上村小部村山林境界契約証」(史料一)と「山田村之内小部村下谷上村山林境界契約証」(史料二)の法的有効性/おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

324.23 324.23
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。