検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0006846513図書一般377.6/ハク05/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

朝鮮女性の知の回遊

人名 朴 宣美/著
人名ヨミ ボク センビ
出版者・発行者 山川出版社
出版年月 2005.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 朝鮮女性の知の回遊
サブタイトル 植民地文化支配と日本留学
シリーズ名 山川歴史モノグラフ
シリーズ番号 10
タイトルヨミ チョウセン ジョセイ ノ チ ノ カイユウ
サブタイトルヨミ ショクミンチ ブンカ シハイ ト ニホン リュウガク
シリーズ名ヨミ ヤマカワ レキシ モノグラフ
シリーズ番号ヨミ 10
人名 朴 宣美/著
人名ヨミ ボク センビ
出版者・発行者 山川出版社
出版者・発行者等ヨミ ヤマカワ シュッパンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2005.11
ページ数または枚数・巻数 186,31p
大きさ 22cm
価格 ¥5000
ISBN 4-634-67432-7
分類記号 377.6
件名 留学-歴史女性-歴史朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945)
内容紹介 植民地支配下の朝鮮女性がどれほどの規模で、なぜ日本に留学し、何を学び、帰国後どのような役割を果たしたのか。出発から帰国後までの留学の全体像を、社会文化史・文化交流史・ジェンダー史の視点から明らかにする。
著者紹介 1963年生まれ。京都大学文学研究科博士後期課程研究指導取得退学。同大学文学博士学位取得。立命館大学非常勤講師。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810807189
目次 序章 植民地期における朝鮮人女子日本留学生の視点
1 本書の視点と課題/2 本書の構成/3 独自に用いる資料について
第一章 朝鮮総督府の留学生政策
1 開化期・韓末の留学生政策/2 朝鮮教育令の時期(一九一〇〜一九年)/3 第二次朝鮮教育令の時期(一九二〇〜三六年)/4 皇民化政策の時期(一九三九〜四五年)
第二章 朝鮮人日本留学の状況
1 日本留学生の概観/2 女子留学生の状況/3 日本のミッション・スクールにおける朝鮮人女子留学生
第三章 留学生の日本留学に対する認識
1 資料について/2 一九一〇年代における留学生の認識/3 日本留学に対する新たな認識の形成
第四章 女子留学生の日本での経験
1 婦人先覚者という自覚/2 教育者意識/3 「植民地人」という意識/4 「植民地人」のジレンマ
第五章 帝国の伝道師柳原吉兵衛と女子留学生の「植民地的遭遇」
1 柳原吉兵衛の足跡および分析視点/2 新しいタイプの地域有力者としての柳原/3 帝国の新しい担い手としての柳原
第六章 女子留学生の近代的な「知」の獲得
1 分析の視点/2 日本の家政学/3 東アジアに普及する家政学/4 家政学修学の行方・「知の回遊」
第七章 女子留学生の帰国後の役割
1 帰国後の役割の概要と分析の視点/2 開化期・韓末における新しいジェンダー論/3 植民地期における女性知識人のジェンダー論・「良妻賢母論」
終章 朝鮮女性の日本留学とは何だったのか
1 帝国の文化支配装置としての留学/2 「知の回遊」と近代ジェンダーシステムの普及・変容



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

377.6 377.6
377.6 377.6
留学-歴史 女性-歴史 朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945)
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。