検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007536923図書一般911.32/マツ07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

全釈芭蕉書簡集

人名 田中 善信/注釈
人名ヨミ タナカ ヨシノブ
出版者・発行者 新典社
出版年月 2005.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 全釈芭蕉書簡集
シリーズ名 新典社注釈叢書
シリーズ番号 11
タイトルヨミ ゼンシャク バショウ ショカンシュウ
シリーズ名ヨミ シンテンシャ チュウシャク ソウショ
シリーズ番号ヨミ 11
人名 田中 善信/注釈
人名ヨミ タナカ ヨシノブ
出版者・発行者 新典社
出版者・発行者等ヨミ シンテンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2005.11
ページ数または枚数・巻数 846p
大きさ 22cm
価格 ¥22000
ISBN 4-7879-1511-8
注記 破損あり(表紙)
注記 布装
注記 芭蕉略年譜:p799〜808
分類記号 911.32
件名 松尾 芭蕉
件名 マツオ バショウ
内容紹介 芭蕉研究において書簡の占める比重はきわめて大きい。200通を超える芭蕉書簡に解読・読みくだし・現代語訳・語釈・解説を加えたわかりやすい注釈書。宛名の人物についての略伝も掲載。
著者紹介 昭和15年石川県生まれ。早稲田大学大学院日本文学専攻修士課程修了。白百合女子大学教授。専攻は近世俳諧史。著書に「初期俳諧の研究」「与謝蕪村」「芭蕉=二つの顔」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810805554
目次 延宝九年
一 麋塒宛 五月十五日/二 木因宛 七月二十五日/三 木因宛 秋
天和二年
四 木因宛 二月上旬/五 濁子(推定)宛 三月上旬頃/六 木因宛 三月二十日
天和年中
七 桐葉宛 五月三日
貞享元年
八 東藤・桐葉宛 三月十四日
貞享二年
九 半残宛 一月二十八日/一〇 木因宛 三月二十六日/一一 其角宛 四月五日/一二 千那宛 五月十二日/一三 千那・尚白・青鴉宛 七月十八日
貞享三年
一四 去来宛 閏三月十日/一五 知足宛 閏三月十六日/一六 知足宛 春/一七 知足宛 十月二十九日/一八 知足宛 十二月一日
貞享四年
一九 知足宛 一月二十日/二〇 桐葉宛 四月三日/二一 知足宛 十一月二十四日/二二 落梧・蕉笠宛 十二月一日/二三 杉風宛 十二月十三日
貞享五年
二四 平庵宛 二月十一日/二五 杉風宛 二月中旬/二六 宗七宛 二月十九日/二七 藤堂新七郎家(推定)宛 春頃/二八 松尾半左衛門宛 四月十日頃/二九 宗七宛 四月二十五日/三〇 卓袋宛 四月二十五日/三一 卓袋(推定)宛 四月末前後/三二 荷兮(推定)荷宛 九月三日/三三 卓袋宛 九月十日
元禄元年
三四 益光宛 十二月三日/三五 尚白宛 十二月五日/三六 其角宛 十二月五日
元禄二年
三七 松尾半左衛門宛 一月十七日/三八 嵐蘭宛 閏一月二十六日/三九 宗七(推定)宛 一月頃/四〇 桐葉宛 二月十五日/四一 宗七・宗無宛 二月十六日/四二 落梧宛 三月二十三日/四三 李晨宛 三月二十三日/四四 杉風宛 四月二十六日/四五 何云苑 四月下旬/四六 呂丸(推定)宛 六月中旬/四七 如行宛 七月二十九日/四八 塵生宛 八月二日/四九 卓袋(推定)宛 九月十日/五〇 半残宛 九月/五一 木因(推定)宛 九月十五日/五二 杉風(推定)宛 九月二十二日
元禄三年
五三 荷兮宛 一月二日/五四 式之・槐市宛 一月五日/五五 杜国宛 一月十七日/五六 宛名不明 一月頃/五七 杉風宛 三月十日/五八 句空宛 春/五九 怒誰宛 四月八日/六〇 如行宛 四月十日/六一 此筋・千川宛 四月十日/六二 曲翠(推定)宛 四月中/六三 乙州宛 四月二十一日/六四 乙州宛 五月頃/六五 小春宛 六月二十日/六六 洒堂宛 六月二十六日/六七 曲翠宛 六月三十日/六八 正秀宛 七月十日/六九 牧童宛 七月十七日/七〇 去来宛 七月上中旬頃/七一 智月宛 七月二十三日/七二 怒誰宛 七月二十四日/七三 千那宛 八月四日/七四 去来宛 八月上中旬頃/七五 凡兆宛 八月十八日/七六 昌房宛 九月二日/七七 曲翠宛 九月六日/七八 宗七(推定)宛 九月七日/七九 曲翠宛 九月十二日/八〇 曾良宛 九月十二日/八一 凡兆宛 九月十三日/八二 昌房宛 九月二十六日/八三 羽紅宛 九月下旬頃/八四 昌房宛 九月二十八日/八五 正秀宛 九月二十八日/八六 嵐蘭宛 十月二十一日/八七 句空宛(月日不明)
元禄四年
八八 北枝(推定)宛 一月三日/八九 句空宛 一月三日/九〇 昌房宛 一月四日/九一 曲翠宛 一月五日/九二 正秀宛 一月十九日/九三 智月宛 一月十九日/九四 嵐蘭宛 二月十三日/九五 怒誰宛 二月二十二日/九六 支幽・虚水宛 二月二十二日/九七 洒堂宛 二月二十二日/九八 去来(推定)宛 三月九日/九九 半残宛 五月十日/一〇〇 猿雖宛 五月十日/一〇一 正秀宛 五月二十三日/一〇二 去来宛 七月十二日/一〇三 正秀宛 閏八月十日/一〇四 句空宛 秋/一〇五 去来(推定)宛 秋頃/一〇六 去来宛 九月九日/一〇七 智月宛 九月十日/一〇八 羽紅(推定)宛 九月十二日/一〇九 槐市・式之宛 九月二十三日/一一〇 曲翠宛 九月二十四日/一一一 千那宛 九月二十八日/一一二 如行宛 十月三日/一一三 曲翠宛 十一月十三日/一一四 槐市・式之宛 十一月十八日
元禄五年
一一五 正秀宛 一月二十三日/一一六 杉風宛 二月七日/一一七 呂丸宛 二月八日/一一八 曲翠宛 二月十八日/一一九 洒堂宛 二月十八日/一二〇 去来宛 二月十八日/一二一 正秀宛 三月二十一日/一二二 猿雖宛 三月二十三日/一二三 史邦(推定)宛 四月か/一二四 杉風宛 五月三日/一二五 乙州宛 五月七日/一二六 智月宛 五月七日/一二七 去来宛 五月七日/一二八 怒誰宛 七月十四日/一二九 曲翠宛 八月十七日/一三〇 去来(推定)宛 九月八日/一三一 如行宛 十月十三日/一三二 許六宛 十月二十五日/一三三 松尾半左衛門宛 十一月二十七日/一三四 猿雖宛 十二月三日/一三五 許六(推定)宛 十二月八日/一三六 許六宛 十二月十五日/一三七 任行宛 十二月十六日か/一三八 此筋・千川宛 十二月二十三日/一三九 許六宛 十二月二十八日/一四〇 怒誰宛 十二月二十八日/一四一 曲翠宛 十二月中
元禄六年
一四二 許六宛 一月十二日/一四三 羽紅宛 一月二十七日/一四四 曲翠宛 二月八日/一四五 許六宛 三月二日/一四六 曲翠宛 三月四日/一四七 猿雖宛 三月四日/一四八 公羽宛 三月五日/一四九 公羽(推定)宛 三月/一五〇 公羽宛 三月/一五一 許六宛 三月/一五二 公羽宛 三月十日/一五三 公羽宛 三月十二日/一五四 闇指宛 四月二十三日/一五五 荆口宛 四月二十九日/一五六 許六宛 五月四日/一五七 洒堂宛 六月二十日/一五八 猿雖(推定)宛 七月二十五日/一五九 白雪宛 八月二十日/一六〇 松倉文左衛門宛 八月二十八日/一六一 許六宛 十月九日/一六二 荆口宛 十一月八日/一六三 曲翠宛 十一月八日/一六四 怒誰宛 十一月八日/一六五 伊与田左内宛 十一月十日
元禄七年
一六六 松尾半左衛門宛 一月/一六七 猿雖宛 一月二十日/一六八 曲翠宛 一月二十九日/一六九 怒誰宛 一月二十九日/一七〇 梅丸宛 二月十三日/一七一 許六宛 二月二十五日/一七二 木津彦七宛 (月不明)十六日/一七三 乙州宛 四月七日/一七四 杉風(推定)宛 五月二日/一七五 曾良宛 五月十六日/一七六 氷固宛 閏五月五日/一七七 雪芝宛 閏五月五日/一七八 去来(推定)宛 閏五月十八日/一七九 杉風宛 閏五月二十一日/一八〇 曾良宛 閏五月二十一日/一八一 猪兵衛宛 閏五月二十一日/一八二 支考宛 閏五月二十三日/一八三 曲翠宛 閏五月晦日/一八四 杉風宛 六月三日/一八五 猪兵衛宛 六月三日/一八六 猪兵衛宛 六月八日/一八七 杉風宛 六月八日/一八八 李由宛 六月十五日/一八九 許六宛 六月十五日/一九〇 杉風宛 六月二十四日/一九一 許六宛 六月二十八日/一九二 曾良宛 七月十日/一九三 去来宛 八月九日/一九四 智月宛 八月十四日/一九五 露川・素覧宛 八月二十日/一九六 杉風宛 九月十日/一九七 去来(推定)宛 九月十日/一九八 猿雖・土芳(推定)宛 九月十七日/一九九 松尾半左衛門宛 九月二十三日/二〇〇 猿雖・土芳宛 九月二十三日/二〇一 正秀宛 九月二十五日/二〇二 曲翠宛 九月二十五日/二〇三 松尾半左衛門宛遺書 十月十日/二〇四 遺書(三通) 十月十日口述
参考書簡
1 乙州宛 六月二十五日/2 曲翠宛 二月二十三日/3 曲翠宛 三月二十三日/4 曲翠宛 十一月五日/5 曲翠宛 十一月十四日/6 去来宛 一月二十九日/7 去来宛 十二月二十三日/8 許六宛 十一月十三日/9 句空(推定)宛 一月十六日/10 洒堂宛 四月十六日/11 怒誰宛 四月十日/12 怒誰宛 九月末/13 北枝宛 四月二十四日/14 木因宛 一月二十日/15 木導(推定)宛 日付なし/16 凡兆・去来宛 十一月九日/17 宛名不明 二十四日



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。