検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007023906図書一般210.75/クラ05/11F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

岩波講座アジア・太平洋戦争 1  なぜ、いまアジア・太平洋戦争か 

人名 倉沢 愛子/[ほか]編集委員
人名ヨミ クラサワ アイコ
出版者・発行者 岩波書店
出版年月 2005.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 岩波講座アジア・太平洋戦争 1  なぜ、いまアジア・太平洋戦争か 
タイトルヨミ イワナミ コウザ アジア タイヘイヨウ センソウ ナゼ イマ アジア タイヘイヨウ センソウ カ 
人名 倉沢 愛子/[ほか]編集委員
人名ヨミ クラサワ アイコ
出版者・発行者 岩波書店
出版者・発行者等ヨミ イワナミ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2005.11
ページ数または枚数・巻数 19,392p
大きさ 22cm
価格 ¥3400
ISBN 4-00-010503-5
分類記号 210.75
件名 太平洋戦争(1941〜1945)
内容紹介 戦争の歴史を通して浮かび上がる日本の「いま」。第1巻では、戦後の戦争研究の変遷を辿りながら論点を整理するとともに、戦前・戦中・戦後をトータルに把握する視点から、戦争や帝国の問題をとらえ直す。
著者紹介 1946年生まれ。慶應義塾大学教授。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810804153



目次


内容細目

戦争像の系譜   状況・体験・証言・記憶   3-46
成田 龍一/著
帝国という経験   指紋押捺を問い直す視座から   47-86
杉原 達/著
戦争責任論の現在   87-124
吉田 裕/著
総力戦・ファシズム・戦後改革   125-160
森 武麿/著
日本近代史における戦争と植民地   163-198
荒川 章二/著
二〇世紀アジアの戦争   帝国と脱植民地化   199-234
倉沢 愛子/著
世界戦争の中のアジア・太平洋戦争   235-274
油井 大三郎/著
暴力を語ることは可能か   277-316
テッサ・モーリス‐スズキ/著
戦争の語り直しとポスト冷戦のマスキュリニティ   317-356
米山 リサ/著
歴史修正主義   一九九〇年代以降の位相   357-392
岩崎 稔/著 シュテフィ・リヒター/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

倉沢 愛子
210.75 210.75
太平洋戦争(1941〜1945)
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。