検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007196884図書一般338.21/イチ06/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

現代金融・経済危機の解明

人名 一ノ瀬 篤/編著
人名ヨミ イチノセ アツシ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版年月 2005.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 現代金融・経済危機の解明
シリーズ名 MINERVA現代経済学叢書
シリーズ番号 83
タイトルヨミ ゲンダイ キンユウ ケイザイ キキ ノ カイメイ
シリーズ名ヨミ ミネルヴァ ゲンダイ ケイザイガク ソウショ
シリーズ番号ヨミ 83
人名 一ノ瀬 篤/編著
人名ヨミ イチノセ アツシ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版者・発行者等ヨミ ミネルヴァ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2005.10
ページ数または枚数・巻数 10,380p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
ISBN 4-623-04445-9
分類記号 338.21
件名 金融-日本金融政策
内容紹介 1991年以降の危機含みの経済停滞について、バブル研究を総括・整理した上で、この間の銀行・産業再編の現状と資金フローの変化を明らかにし、金融行政・金融政策の功罪を問い、今後あるべき金融システム像を展望する。
著者紹介 大阪市立大学大学院経営学研究科博士課程単位取得。商学博士。桃山学院大学経済学部教授。岡山大学名誉教授。著書に「国債管理とスタグフレーション」「固定相場制期の日本銀行金融政策」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810803806
目次 序章 日本のバブル再考
第1節 バブル発生・展開に関する先行諸研究/第2節 海外短期資金の大流入/第3節 バブル崩壊と今次不況
第1章 バブル崩壊後における資金フローの変化
第1節 主要経済指標の概観/第2節 直接金融の進展状況/第3節 バブル崩壊以降期における直接金融の動向/第4節 直接金融「進展」のはらむ矛盾/第5節 直接金融の「進展」と現代金融危機
第2章 金融行政の現代史
第1節 屈折した金融危機/第2節 政治と金融制度/第3節 金融再生プログラムの混迷
第3章 銀行による企業統治の転機
第1節 信用創造機能と預金通貨/第2節 市場型間接金融/第3節 企業統治と社会的責任
第4章 不良債権処理と金融システムの将来像
第1節 金融システムの危機と合理化の進行/第2節 金融再生プログラムの発動/第3節 不良債権処理の加速化と事業再生の問題点/第4節 新たな金融システムの模索
第5章 平成不況と金融政策
第1節 経済停滞の長期化と超低金利政策(1995〜98年)/第2節 ゼロ金利政策(1999〜2000年)/第3節 量的緩和政策/第4節 マネタリズム批判
第6章 企業再生への方途
第1節 スウェーデンにおけるバブル発生とその崩壊/第2節 不良債権発生のメカニズムと通貨危機/第3節 不良債権処理の道筋/第4節 なぜ公的資金による金融機関救済が必要だったのか
第7章 円借款の「不良債権処理」
第1節 低所得国の累積債務と円借款/第2節 債務救済援助の沿革と概要/第3節 債務救済援助の展開過程/第4節 債務救済援助の評価と新展開
第8章 日本経済のグローバル化は可能か
第1節 日本の経済グローバル化/第2節 対日直接投資の現状/第3節 対日直接投資の低水準の歴史的要因/第4節 対日直接投資ブームを支えた要因/第5節 「倍増目標」に向けて
第9章 銀行再編=産業再編下の大企業体制
第1節 大企業の資金調達構造の転換と取引銀行の選別/第2節 銀行再編とメインバンク関係の再編/第3節 安定株主構造としての株主相互持合い/第4節 株主相互持合いの「解消」と安定株主構造の現状
第10章 平成デフレの構造
第1節 生産性変化率格差と物価変動/第2節 1970年代以降の生産性格差インフレと平成デフレ/第3節 1970年代以降の物価変動の産業連関分析/第4節 賃金上昇率の「低位平準化」の原因/第5節 平成デフレのメカニズム



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

338.21 338.21
金融-日本 金融政策
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。