検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007459324図書一般423.8/フシ06/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

工学の基礎流体力学

人名 藤川 重雄/共著
人名ヨミ フジカワ シゲオ
出版者・発行者 培風館
出版年月 2005.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 工学の基礎流体力学
タイトルヨミ コウガク ノ キソ リュウタイ リキガク
人名 藤川 重雄/共著   武田 靖/共著   矢野 猛/共著   村井 祐一/共著
人名ヨミ フジカワ シゲオ タケダ ヤスシ ヤノ タケル ムライ ユウイチ
出版者・発行者 培風館
出版者・発行者等ヨミ バイフウカン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2005.10
ページ数または枚数・巻数 8,324p
大きさ 22cm
価格 ¥3700
ISBN 4-563-06757-1
注記 文献:p316
分類記号 423.8
件名 流体力学
内容紹介 工学の分野で流体力学を初めて学ぶ人たちのための教科書。基礎的事項から、音波、衝撃波、エネルギー変換など流体力学の応用までを詳しく解説する。例題や問題を通して理解と解析的実力を養えるテキスト。
著者紹介 1948年茨城県生まれ。北海道大学大学院工学研究科教授。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810801937
目次 1 流れの運動学
1.1 流体とはなにか/1.2 流れを記述する方法/1.3 流線,流跡線,流脈線/1.4 流れに伴う流体の加速度/1.5 流れに伴う流体の体積変化速度/1.6 流体の変形と回転/1.7 速度勾配テンソル
2 流体内の応力
2.1 静止流体の圧力/2.2 圧力に関するいくつかの例/2.3 応力と応力のテンソル/2.4 応力と変形速度
3 基礎方程式と初期条件,境界条件
3.1 流体の質量,運動量,エネルギー/3.2 質量の保存則/3.3 運動量の保存則/3.4 エネルギーの保存則/3.5 基礎方程式のまとめ/3.6 初期条件と境界条件
4 流れの分類
4.1 さまざまな流れの分類/4.2 相似則と無次元数/4.3 理想流体の流れ/4.4 粘性流体の流れ
5 理想流体の流れ
5.1 理想流体の基礎方程式と境界条件/5.2 連続の方程式/5.3 ベルヌーイの定理/5.4 渦度,循環,ストークスの定理/5.5 ケルビンの循環定理/5.6 渦なし流れ/5.7 流れの関数,複素速度ポテンシャル/5.8 複素速度ポテンシャルによる流れの解析/5.9 一様流中に静止した円柱まわりの流れ/5.10 等角写像とその応用
6 粘性流体の流れ
6.1 平行壁間の流れ/6.2 円管内の流れ/6.3 平板が急に動き出すときの流れ/6.4 無限平板の振動による流れ/6.5 潤滑油膜の流れ/6.6 球をすぎる遅い流れ/6.7 層流境界層
7 乱流
7.1 乱流の性質/7.2 レイノルズ方程式/7.3 レイノルズ応力のモデルと運動量輸送理論/7.4 平行壁間の乱流/7.5 なめらかな壁をもつ円管内の乱流/7.6 あらい壁面をもつ円管内の乱流/7.7 平板に沿う乱流境界層
8 圧縮性流体の流れ
8.1 音波/8.2 衝撃波
9 運動量と角運動量の定理
9.1 運動量の定理/9.2 角運動量の定理
10 流体力によるエネルギー変換
10.1 風車/10.2 水車/10.3 ポンプ/10.4 流体機械における相似則
付録 A,B,C,D,E
演習問題解答
参考文献
索引



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

流体力学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。