検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007096951図書一般672.1/ナカ06/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本古代商業史の研究

人名 中村 修也/著
人名ヨミ ナカムラ シュウヤ
出版者・発行者 思文閣出版
出版年月 2005.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本古代商業史の研究
シリーズ名 思文閣史学叢書
タイトルヨミ ニホン コダイ ショウギョウシ ノ ケンキュウ
シリーズ名ヨミ シブンカク シガク ソウショ
人名 中村 修也/著
人名ヨミ ナカムラ シュウヤ
出版者・発行者 思文閣出版
出版者・発行者等ヨミ シブンカク シュッパン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2005.10
ページ数または枚数・巻数 6,342,81p
大きさ 22cm
価格 ¥7200
ISBN 4-7842-1268-X
分類記号 672.1
件名 日本-商業-歴史
内容紹介 人間の営みは、商人による多様な交易によって支えられている。商人や市に関わる人々の存在形態を、交易の発生から出雲・平城京・平安京などにおける都市空間の生活の場で解析し、日本古代における商人と商業の業態を明かす。
著者紹介 1959年生まれ。筑波大学大学院歴史・人類学研究科修了。文教大学教育学部教授。博士(文学)。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810801746
目次 序章 日本古代商業史序説
第一章 古代交易の発生
第一節 物資の交易と流通/第二節 『日本書紀』にみえる交易と商人/第三節 市における交易
第二章 都城制以前の市の成立と経営形態
第一節 都城制以前の市と豪族の動向/第二節 難波の市について/第三節 海石榴市の検討
第三章 出雲地方にみる商人と民衆
第一節 出雲国意宇郡忌部神戸と商業/第二節 出雲国嶋根郡朝酌の促戸の渡と商業/第三節 遠距離交易と地方市
第四章 平城京東西市の建設と藤原不比等の経済政策
第一節 平城京東西市の位置/第二節 平城京東西市の設置プラン/第三節 藤原不比等の経済政策
第五章 奈良時代の商人像
第一節 古代「商人」の身分について/第二節 皇親・五位と外五位の商業活動/第三節 市人の変遷
第六章 奈良時代の市司就任氏族
第一節 道鏡政権下における会賀市の開設/第二節 市司山口佐美麻呂とその一族/第三節 地方豪族の経済活動
第七章 市人・市籍人と市の構造
第一節 市を構成する人々-市人・市籍人/第二節 市の空間構造
第八章 平安京市町成立の構造
第一節 平安京七条町の成立/第二節 『池亭記』の世界/第三節 平安京市町の成立/第四節 平安京市町の構造
第九章 東西市の空間構造と景観
第一節 平安京の都市景観/第二節 居住空間としての市/第三節 市町四町の構成/第四節 市屋の景観と内部構造
第十章 古代貨幣の本質と形態
第一節 貨幣の概念/第二節 初期における交換/第三節 和同開珎の登場/第四節 奈良時代の銭貨/第五節 金属貨幣と地金価値/第六節 皇朝十二銭の終焉
第十一章 沽価法の性格とその変質
第一節 法規定にみえる沽価/第二節 沽価法の変質
第十二章 古代商人と時間意識の成立
第一節 国家と時間/第二節 正倉院文書の中の時間/第三節 寺院と時間/第四節 商人と時間
終章 古代商業史研究の成果と課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

672.1 672.1
日本-商業-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。