検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007254857図書一般519.9/イシ06/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

防災工学

人名 石井 一郎/編著
人名ヨミ イシイ イチロウ
出版者・発行者 森北出版
出版年月 2005.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 防災工学
タイトルヨミ ボウサイ コウガク
人名 石井 一郎/編著   丸山 暉彦/[ほか]共著
人名ヨミ イシイ イチロウ マルヤマ テルヒコ
版次 第2版
出版者・発行者 森北出版
出版者・発行者等ヨミ モリキタ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2005.9
ページ数または枚数・巻数 6,201p
大きさ 22cm
価格 ¥2500
ISBN 4-627-45172-5
注記 文献:p197〜198
分類記号 519.9
件名 防災科学
内容紹介 阪神大震災以後、大学、高専の土木関連学科に「防災工学」というカリキュラムを設ける機運が生じるようになった。中越地震など、最近の災害などについても取り入れ解説した、1996年刊の第2版。
著者紹介 神戸出身。東京大学工学部土木工学科卒業。東京工業大学非常勤講師などを経て、現在、三城コンサルタント顧問。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810785614
目次 第1章 総論
1.1 災害の発生原因/1.2 災害の被害構造と損失補塡/1.3 管理瑕疵責任/1.4 防災に関する法律/1.5 災害の損害保険/1.6 人命の被害と補償
第2章 地震
2.1 発生原因による地震の種類/2.2 地震波/2.3 プレート(岩板)による地震/2.4 プレート内型地震(プレート破断型地震)と活断層による地震/2.5 外国の地震/2.6 千島海溝・日本海溝・相模トラフを震源とする地震/2.7 駿河トラフ・南海トラフ・琉球海溝を震源とする地震/2.8 日本海東縁変動帯および東日本火山フロントを震源とする地震/2.9 西日本変動帯を震源とする地震/2.10 誘発性地震/2.11 地震発生前の大地の異常現象/2.12 地震発生前の空の異常現象(電磁波の変化)/2.13 地震発生前の音波の発生/2.14 地震時発生前の動物の異常行動
第3章 火山噴火
3.1 火山噴火の機構/3.2 火山噴火の種類/3.3 火山噴火と地震の関連/3.4 外国の火山噴火/3.5 日本の火山噴火/3.6 火山噴火の予知/3.7 火山活動による災害とその対策
第4章 津波
4.1 津波の発生/4.2 外国で発生した津波の影響/4.3 日本の津波の歴史/4.4 津波対策
第5章 気象災害(風水害)
5.1 ノアの洪水(ノアの方舟)/5.2 日本の風水害/5.3 治水の理念/5.4 水防/5.5 市民の風水害に対する知恵/5.6 冬期気象災害/5.7 落雷対策
第6章 防災地質
6.1 地殻の構成と地質/6.2 道路崩落事故/6.3 土砂災害/6.4 侵食/6.5 地盤沈下など/6.6 地形変化による災害/6.7 土砂災害対策
第7章 都市火災
7.1 異常気象による火災/7.2 地震による同時多発火災/7.3 戦時火災/7.4 爆発事故による火災
第8章 環境災害
8.1 酸性降下物(酸性雨)/8.2 酸性降下物(酸性雨)による被害/8.3 地球の温暖化/8.4 海面上昇/8.5 フロンガス等によるオゾン層の破壊/8.6 原子力と放射能/8.7 放射能汚染
第9章 防災都市計画
9.1 都市計画における防災手法/9.2 都市街路の防災機能/9.3 都市公園・都市緑地の防災機能/9.4 樹木の防災機能/9.5 街路樹の配植設計
第10章 災害対策(救援救護体制)
10.1 世界の災害対策/10.2 わが国の災害対策の基本的枠組み/10.3 災害の予知と通報・周知/10.4 災害対策の体制/10.5 消防活動/10.6 救急医療体制/10.7 自衛隊との連携
第11章 社会基盤と生活関連施設
11.1 都市型地震災害/11.2 アメリカの地震対策(ロマプリータ地震の経験)/11.3 社会基盤(インフラストラクチャー)/11.4 生活関連施設(ライフライン)
第12章 建築物
12.1 悪い地盤と建築物の基礎/12.2 宅地造成の規制/12.3 建築物の耐震構造/12.4 木造建築物のリフォーム
第13章 破綻
13.1 地震による災害/13.2 日本の破綻/13.3 地震による経済破綻の国際化
参考文献および引用文献
索引



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

519.9 519.9
防災科学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。