検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0006768253図書一般767.04/サカ05/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

野ばらの来た道

人名 坂西 八郎/著
人名ヨミ サカニシ ハチロウ
出版者・発行者 響文社
出版年月 2005.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 野ばらの来た道
タイトルヨミ ノバラ ノ キタ ミチ
人名 坂西 八郎/著   坂西 雅子/編
人名ヨミ サカニシ ハチロウ サカニシ マサコ
出版者・発行者 響文社
出版者・発行者等ヨミ キョウブンシャ
出版地・発行地 札幌
出版・発行年月 2005.8
ページ数または枚数・巻数 520p
大きさ 20cm
価格 ¥2800
ISBN 4-87799-029-1
注記 著書・訳書・編著書:p506〜507 坂西八郎年譜:p508〜515
分類記号 767.04
件名 歌曲詩(ドイツ)民謡-ドイツ
内容紹介 「童は見たり、野なかの薔薇…」 ゲーテの詩に作曲をしたのは、シューベルトやヴェルナーだけではなかった。「野ばら」の楽譜収集と研究に打ち込んだ坂西八郎の学問的業績の軌跡を辿る論稿・エッセイ集。
著者紹介 1931〜2005年。長野県生まれ。室蘭工業大学教授、信州大学人文学部教授などを務めた。ドイツ民謡、とくに「野ばら」の収集・研究を行った。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810778905



目次


内容細目

野ばら   ゲーテ没後百五十年   18-21
「野ばら」百年の変遷   22-25
「野バラ」の思い出   26-37
「野ばら」と替え歌   38-41
歌曲「野ばら」の地下水脈   42-51
「野ばら」八八曲集世界初演に立ち会って   52-54
野ばら   愛の詩・愛の歌   55-67
TALK坂西八郎   68-72
童は見たり…八十八曲   73-75
『野ばら』の曲を探しもとめて   76-78
一日で八十八曲の演奏   79-82
「野ばら」を探して三十六年   83-86
ゲーテ詩「野ばら」に九十一のメロディーが   87-96
『野ばら』に九十一の異曲があった!   97-110
ゲーテと「野ばら」   111-113
本書の成り立ちについて-序文にかえて   わらべはみたり…「野ばら」八八曲集   114-131
スイスの俳人   134-136
ミュンヘンの俳人たち   137-143
リーダーは農民詩人   144-147
デュッセルドルフの作家たち   148-155
ヨーロッパ俳句選集をまとめて   156-160
ドイツ語圏作品集に思う   161-164
ドイツの俳句   165-173
ふるさとは川の流れも母も老い   174-177
ドイツ詩-Haiku-における俳句形式の受容   178-186
ドイツ語Haikuの十七文字   187-193
独語俳句の現状   194-195
暗い地上を照らす言葉の光   196-198
ドイツ人をとらえた俳句   199-202
ドイツのHaiku受容   203-217
一九八八年日・独文学交流   218-221
海と港の文学   222-226
ドイツ語俳句   227-247
ここまで来たドイツの俳句   248-251
俳句の形成と内部の緊張   252-283
ドイツ民謡の運命   286-289
レーニンの“スイス民謡”   290-296
ドイツの民謡研究余滴   297-302
ドイツ民謡とエルク   303-308
「ドイツ民謡文庫」に学ぶ   309-312
歌をゆがめる有事立法   313-315
シュラートル   小人の森の精   316-330
理想とする観光地   332-338
料理のすゝめ   339-340
ドイツ人の「日本人」   341-342
北大寮歌史のある空白   343-345
変わるクリスマス   ドイツの現代家庭   346-350
レルヒさんと母   351-352
年末の第九演奏   ドイツでは六十年前から   353-356
西ドイツの祭り   357-361
年末の第九演奏に思う   歴史は秘める平和への願い   362-366
連帯の臭   367-369
ドイツいけ花事情   370-372
歌合戦   373-375
黒い金曜日と美しい湾   376-378
歳月は人を待たず   好きな言葉   379-380
ペーター・コリリスを記念する文学賞受賞報告   381-386
薔薇から生まれた村   387-391
北極海を初横断した探検家ナンセン氷と闘う三年間の記録   392-401
私とドイツ   402-406
手旗信号   407-408
ヴェッセルの歌   410-411
野ばら   412-413
民俗祝祭   414-415
アカシヤの花   416-417
牧童の歌   418-419
小さなトゲ   420-421
ある「物的証拠」   422-423
左回りの時計   424-425
第九の季節   426-427
民謡風歌曲   428-429
ラインの守り   430-431
文化財沈降理論   432-433
ニシンの栅   434-435
民謡の理論   436-437
シュラーガー   438-439
方言詩   440-441
『ドイツの民謡』訳者まえがき   444-446
『ルートヴィヒ・エルクと近代ドイツ民謡学の展開』訳者のまえがき   447-451
「真の型」を追う姿を映す   書評   452-454
望月 一樹/著
『ヨーロッパ俳句選集』まえがき   日本側にて   455-461
『ECCE HOMO』ナチ強制収容所の画集をまとめて   462-465
エクツェ・ホモ   鋭いナチ告発の画集   466-467
田村 進/著
ISSA   独訳一茶句集   468-471
ISSA   書評   472-475
尾関 英正/著
独訳《ISSA》の遠心と求心   書評   476-479
小谷 幸雄/著
『TREIBEIS』(流氷)   ドイツ語訳本道俳句集   480-481
わらべはみたり…「野ばら」八八曲集   近代音楽史たどる興味   482-483
小宮 多美江/著
わらべはみたり…「野ばら」八八曲集   書評   484-485
為本 章子/著
坂西八郎編『ゲーテ「野ばら」考』   書評   486-491
海老沢 敏/著
『花の燭台』序文   492-493
井手 賁夫/著
『楽譜「野ばら」九一曲集』あとがき   494-498

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

歌曲 詩(ドイツ) 民謡-ドイツ
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。