検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016228157図書児童C650/サイ25/31F児研室研究用  ×
2 0016971764図書児童C650/サイ25/3新着・自2貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

きみとかんがえる森 3  木を植え、森を育てる 

人名 齋藤 暖生/編・監修
人名ヨミ サイトウ ハルオ
出版者・発行者 岩崎書店
出版年月 2025.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル きみとかんがえる森 3  木を植え、森を育てる 
タイトルヨミ キミ ト カンガエル モリ キ オ ウエ モリ オ ソダテル 
人名 齋藤 暖生/編・監修   中島 陽子/絵
人名ヨミ サイトウ ハルオ ナカジマ ヨウコ
出版者・発行者 岩崎書店
出版者・発行者等ヨミ イワサキ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2025.2
ページ数または枚数・巻数 48p
大きさ 31cm
価格 ¥3200
ISBN 978-4-265-09213-0
ISBN 4-265-09213-0
分類記号 650
件名 森林
件名 林業
内容紹介 日本の国土の67%を占める森は、どのように見守られ、伐られてきたのか。林業の仕事とは。木材の歴史や林業の仕事などを、豊富な写真やイラストとともに紹介する。それらについて考えるヒントも掲載。
著者紹介 岩手県生まれ。京都大学大学院農学研究科森林科学専攻博士課程修了。農学博士。東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林樹芸研究所長。共著に「森林と文化」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812828410
目次 森の木は、だれが植えた?
森の時間と、人の時間
森は、見守られ伐られつくられてきた
どこにだれの森がある?
町や産業が栄えて、はげ山になった!
防災や林業のための植林がはじまった
戦後の拡大造林と木材輸入の自由化
そして、いまの日本の森のこと
木材の名産地と自慢の材
森の木を伐り、植えて育てる林業の仕事
森の木をみきわめる林業者の目
伐って運びだすのがひと仕事
木から木材をつくる製材と、木の話
木材は海を越えてもやってくる
世界の森から日本の森をみると
大きな林業と小さな林業
都市のための森 地域のための森
だれのための林業? だれのための森?
環境とくらしを守る森づくり
森の都合と、人の都合
人と森のつながりをとりもどす
あとがき
さくいん



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。