検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007456163図書一般338.21/ツツ06/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

金融業における競争と効率性

人名 筒井 義郎/著
人名ヨミ ツツイ ヨシロウ
出版者・発行者 東洋経済新報社
出版年月 2005.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 金融業における競争と効率性
サブタイトル 歴史的視点による分析
タイトルヨミ キンユウギョウ ニ オケル キョウソウ ト コウリツセイ
サブタイトルヨミ レキシテキ シテン ニ ヨル ブンセキ
人名 筒井 義郎/著
人名ヨミ ツツイ ヨシロウ
出版者・発行者 東洋経済新報社
出版者・発行者等ヨミ トウヨウ ケイザイ シンポウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2005.6
ページ数または枚数・巻数 19,358p
大きさ 22cm
価格 ¥4200
ISBN 4-492-65353-8
注記 文献:p343〜351
分類記号 338.21
件名 銀行-日本生命保険-歴史
内容紹介 銀行業と生命保険業を対象に、ゲーム論などを駆使して戦間期以降の金融機関の行動を分析。現在に至る金融システムの歴史的道程を明らかにする。88年刊「金融市場と銀行業」刊行以来の著者の研究をまとめる。
著者紹介 1950年生まれ。大阪大学大学院経済学研究科後期博士課程退学。同大学社会経済研究所教授、行動経済学研究センター長。「金融市場と銀行業」で日経・経済図書文化賞を受賞。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810753814
目次 第Ⅰ部 生命保険業
第1章 戦間期の生命保険の産業組織-競争から規制へ-/第2章 戦間期の保険料-配当競争のゲーム論的解釈/第3章 戦後の生命保険業の市場構造と成果/第4章 近年の生命保険の競争状況
第Ⅱ部 銀行業
第5章 低金利政策と銀行業の効率性/第6章 寡占体制がもたらす弊害-デッドウェイトロスの計測-/第7章 銀行は浪費的か-経費愛好仮説の検定-/第8章 銀行のリスク管理/第9章 銀行貸出市場の地域分断/第10章 平成不況における不良債権の発生原因/第11章 貸渋りは発生したか/第12章 銀行業の競争度は向上したか/終章 本書の結論と将来の課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

338.21 338.21
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。