検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0006975445図書一般493.79/カシ05/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

精神保健入門

人名 鹿島 晴雄/編著
人名ヨミ カシマ ハルオ
出版者・発行者 八千代出版
出版年月 2005.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 精神保健入門
タイトルヨミ セイシン ホケン ニュウモン
人名 鹿島 晴雄/編著   村上 雅昭/[ほか著]
人名ヨミ カシマ ハルオ ムラカミ マサアキ
版次 第2版
出版者・発行者 八千代出版
出版者・発行者等ヨミ ヤチヨ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2005.5
ページ数または枚数・巻数 8,315p
大きさ 22cm
価格 ¥2900
ISBN 4-8429-1367-3
分類記号 493.79
件名 精神衛生
内容紹介 不登校、家庭内暴力、中高年の鬱病多発と高い自殺率等、心の問題が生じている現代。精神保健に長年携わり、多くの臨床経験と学識を有する各分野の専門家が精神保健全般をオーソドックスに記述した教科書。00年刊の第2版。
著者紹介 慶應義塾大学医学部卒業。現在、同大学医学部精神神経科学教室教授。医学博士。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810748649
目次 第1章 精神保健とは
第1節 心の健康とは/第2節 精神保健の目的/第3節 精神保健の対象/第4節 対象のとらえ方/第5節 不適応反応とストレス/第6節 精神保健の課題
第2章 精神保健の身体的基礎
第1節 心と脳の関係/第2節 脳の構造と機能/第3節 自律神経・内分泌と精神/第4節 精神と身体の結びつき
第3章 精神障害の一般知識
第1節 精神障害と精神医学の考え方/第2節 精神症状のとらえ方/第3節 精神障害の原因と分類/第4節 精神障害の多元診断法/第5節 主な精神障害/第6節 精神障害の治療法/第7節 精神障害と看護
第4章 ライフステージと精神保健
第1節 胎児期/第2節 新生児期・乳児期/第3節 幼児期/第4節 児童期/第5節 思春期・青年期/第6節 成人期/第7節 初老期/第8節 老年期
第5章 社会と精神保健
第1節 家族と精神保健/第2節 学校と精神保健/第3節 職場と精神保健/第4節 犯罪・非行/第5節 薬物依存/第6節 自殺/第7節 ターミナルケアと精神保健
第6章 精神保健の実践
第1節 地域で精神障害者が暮らすということ/第2節 日本における地域精神保健活動の流れ/第3節 地域精神保健活動と社会福祉/第4節 諸外国の精神保健
第7章 精神保健福祉行政
第1節 精神保健福祉行政の概要/第2節 精神保健福祉対策



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

493.79 493.79
精神衛生
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。