検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0006483440図書一般414/ツホ05/1書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

幾何学 1  多様体入門 

人名 坪井 俊/著
人名ヨミ ツボイ タカシ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版年月 2005.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 幾何学 1  多様体入門 
シリーズ名 大学数学の入門
シリーズ番号 4
タイトルヨミ キカガク タヨウタイ ニュウモン 
シリーズ名ヨミ ダイガク スウガク ノ ニュウモン
シリーズ番号ヨミ 4
人名 坪井 俊/著
人名ヨミ ツボイ タカシ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版者・発行者等ヨミ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2005.4
ページ数または枚数・巻数 9,204p
大きさ 21cm
価格 ¥2600
ISBN 4-13-062954-9
注記 文献:p193〜195
分類記号 414
分類記号 415.7
件名 幾何学
件名 多様体
内容紹介 大学1、2年次の線形代数、微分積分、ベクトル解析、常微分方程式、そして集合と位相の基礎をおおむね習得した学生を対象に、微分可能多様体の枠組みについて解説する。
著者紹介 1953年生まれ。東京大学大学院理学系研究科修士課程修了。東京大学大学院数理科学研究科教授。著書に「ベクトル解析と幾何学」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810741511
目次 第1章 多様体論について
1.1 なぜ多様体を学ぶのか/1.2 逆写像定理,陰関数定理(基礎)/1.3 逆写像定理の証明(基礎)/1.4 本書の概要/1.5 第1章の問題の解答
第2章 ユークリッド空間内の多様体
2.1 簡単な例(基礎)/2.2 ユークリッド空間内の多様体/2.3 逆写像定理,陰関数定理の意味/2.4 多様体上の関数,多様体からの写像/2.5 直線,超平面との関係/2.6 第2章の問題の解答
第3章 多様体の定義
3.1 微分可能多様体の定義/3.2 商空間(基礎)/3.3 変換群/3.4 Cr級多様体の間のCs級写像,微分同相写像/3.5 座標変換/3.6 向き付け(展開)/3.7 C∞級写像の存在について/3.8 第3章の問題の解答
第4章 接空間
4.1 曲線の接ベクトル/4.2 接ベクトル空間/4.3 接写像/4.4 部分多様体/4.5 接束(展開)/4.6 第4章の問題の解答
第5章 多様体上の関数
5.1 関数の台/5.2 コンパクト多様体のユークリッド空間への埋め込み/5.3 C∞級写像と多様体の埋め込み,はめ込み/5.4 サードの定理とモース関数/5.5 サードの定理の証明の概略(展開)/5.6 モース関数の存在の証明の概略(展開)/5.7 関数の空間,写像の空間(展開)/5.8 第5章の問題の解答
第6章 多様体上のフロー
6.1 多様体の部分集合の比較,アイソトピー/6.2 フロー/6.3 常微分方程式の解の存在と一意性(基礎)/6.4 コンパクト多様体上のベクトル場/6.5 連結多様体上の部分集合の比較/6.6 第6章の問題の解答
第7章 多様体上の曲線の長さ
7.1 ユークリッド空間内の多様体上の曲線(基礎)/7.2 リーマン計量/7.3 測地線/7.4 局所的最短性/7.5 測地流(展開)/7.6 等長変換群(展開)/7.7 リーマン計量の存在/7.8 ユークリッド空間の超曲面の測地線/7.9 第7章の問題の解答
第8章 多様体上のベクトル場
8.1 フローと関数/8.2 フローとベクトル場/8.3 行列群上の計量(展開)/8.4 k枠場(展開)/8.5 勾配ベクトル場/8.6 ファイバー束(展開)/8.7 第8章の問題の解答



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

414 414
幾何学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。