検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0006924898図書一般336.9/ヒラ05/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

近代会計成立史

人名 平林 喜博/編著
人名ヨミ ヒラバヤシ ヨシヒロ
出版者・発行者 同文舘出版
出版年月 2005.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 近代会計成立史
並列タイトル Accounting history
タイトルヨミ キンダイ カイケイ セイリツシ
人名 平林 喜博/編著
人名ヨミ ヒラバヤシ ヨシヒロ
出版者・発行者 同文舘出版
出版者・発行者等ヨミ ドウブンカン シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2005.4
ページ数または枚数・巻数 12,257p
大きさ 22cm
価格 ¥3200
ISBN 4-495-18301-X
注記 文献:p239〜249
分類記号 336.9
件名 会計-歴史
内容紹介 「複式簿記の誕生と漸次的普及(13世紀〜19世紀)」「株式会社制度の普及と企業会計(19世紀末〜20世紀前半)」「近代会計学の確立」の3部構成からなる「会計通史」のテキスト。
著者紹介 1937年尼崎市生まれ。神戸大学大学院経営学研究科修士課程修了。現在、大阪市立大学名誉教授。「費用理論序説」で太田賞受賞。ほかの著書に「原価計算の基本問題」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810739599
目次 プロローグ 会計史の意義
第Ⅰ部 複式簿記の誕生とその漸次的普及
第1章 複式簿記の誕生とパチョーリ簿記論/第2章 フッガー家の会計と複式簿記の伝播/第3章 商人国家の台頭とステフィン/第4章 ルイ14世商事王令とサヴァリー/第5章 産業革命期における損益計算の展開/第6章 パートナーシップの簿記と巨大株式会社企業の会計/第7章 日本の伝統簿記と洋式簿記の導入
第Ⅱ部 株式会社制度の普及と企業会計
第8章 企業集団の形成と連結財務諸表/第9章 無形資産の認識と資本会計/第10章 工業化社会と管理会計/第11章 株式会社制度と会計監査
第Ⅲ部 近代会計学の確立
第12章 シュマーレンバッハと動的会計理論の系譜/第13章 リトルトンと取得原価主義会計の系譜
エピローグ 会計史研究の歩み



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

336.9 336.9
会計-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。