検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0006964332図書一般507.25/ウシ05/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

意匠法及び周辺法の現代的課題

人名 牛木理一先生古稀記念論文集刊行会/編集
人名ヨミ ウシキ リイチ センセイ コキ キネン ロンブンシュウ カンコウカイ
出版者・発行者 発明協会
出版年月 2005.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 意匠法及び周辺法の現代的課題
サブタイトル 牛木理一先生古稀記念
タイトルヨミ イショウホウ オヨビ シュウヘンホウ ノ ゲンダイテキ カダイ
サブタイトルヨミ ウシキ リイチ センセイ コキ キネン
人名 牛木理一先生古稀記念論文集刊行会/編集
人名ヨミ ウシキ リイチ センセイ コキ キネン ロンブンシュウ カンコウカイ
出版者・発行者 発明協会
出版者・発行者等ヨミ ハツメイ キョウカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2005.3
ページ数または枚数・巻数 9,928p
大きさ 22cm
価格 ¥8000
ISBN 4-8271-0801-3
注記 牛木理一先生の略歴・発表論文等目録:p913〜920
分類記号 507.25
件名 意匠登録
件名 牛木 理一
件名 ウシキ リイチ
内容紹介 意匠法と意匠法に関係するすべての知的財産法上の現代的課題で、将来に連がる問題点と解決法に及ぶ多くの論文を収録。意匠法、著作権法、不正競争防止法、パブリシティ権、キャラクター等6部で構成。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810736368



目次


内容細目

意匠の表現   3-29
浜田 治雄/著
意匠法上の視覚性について   31-46
藤本 昇/著
プロダクト・デザインと意匠法   47-65
五味 飛鳥/著
法目的と意匠の類似   67-86
田中 大/著
意匠権の本質について   創作説と混同説の関係について   87-110
内藤 義三/著 川岸 弘樹/著
「減速機モーター」事件に見る意匠法の理念   111-139
加藤 恒久/著
意匠の類似範囲   大阪地裁知財部の場合   141-224
村林 隆一/著
登録意匠の要部認定と類否判断について   225-247
小谷 悦司/著
意匠法第7条についての考察   249-266
峯 唯夫/著
システムデザインの保護のあり方   267-279
畠 豊彦/著
意匠権の評価   問題点の所在について   281-293
田倉 整/著
侵害訴訟における意匠権の権利範囲の解釈と立証活動   295-319
三山 峻司/著
意匠権の侵害と中用権   中用権廃止論   321-333
後藤 憲秋/著
ホンダオートバイ意匠権事件の類否判断について   335-352
汪 琦鷹/著
意匠権侵害の判断基準   日本、米国、欧州、中国の比較法的検討   353-377
青木 博通/著
EU意匠規則と日本意匠法との法制度の乖離と、両法の調和の可能性   379-399
森本 敬司/著
センター判定活用による意匠・デザインの紛争処理   401-421
菊池 武/著
「美術の著作物」と「美術の範囲に属するもの」の「美術」の語義の相違   425-467
野一色 勲/著
応用美術の保護をめぐる著作権の限界づけと意匠権の保護対象   469-490
本山 雅弘/著
環境デザインと著作権   土木構築物を手がかりとして   491-509
岡 邦俊/著
要約引用の許否および要件ならびに同一性保持権侵害との関係について   511-519
三山 裕三/著
広告作品と知的財産権トラブル   最近の広告裁判の判決を参考に   521-544
梁瀬 和男/著
法人名義著作物たるべき著作物の他名義への変更   (社)日本著作権協議会の破産による解散を機に   545-572
大家 重夫/著
美的創作物の保護   デザイン、著作物、立体商標または不正競争防止法とのインターフェース   631-681
クリストファー・ヒース/著 大西 育子/訳
商品形態模倣禁止と創作性   685-696
光石 俊郎/著
不正競争防止法2条1項3号の「同種の商品が通常有する形態」の意義   697-709
松村 信夫/著
商品形態の保護と不正競争防止法2条1項1号   711-728
芹田 幸子/著
トレードドレス法理序説   判決例を通して   729-748
生駒 正文/著
店舗デザインの法的保護   米国トレードドレス保護と我が国における保護の可能性   749-769
三木 茂/著 井口 加奈子/著
パブリシティ権と顧客吸引力   裁判例におけるパブリシティ権概念の変遷   773-791
三浦 正広/著
物のパブリシティ権についての一考察   793-809
佐藤 薫/著
キャラクターの商品化に関する実務的な観点からみた問題点   813-827
鈴木 徳子/著
キャラクター・マーチャンダイジングとデザイン保護   859-882
ハイヨ・イー・リュジュナール/著 久々湊 伸一/訳
意匠権・著作権と弁理士   885-898
岡本 薫/著
明治前期の工業所有権法の制定   899-912
吉村 保/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。