検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0006517080図書一般367.21/コウ02/2-28書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

女性のみた近代 2別巻6  アンソロジー女性観/男性観の変遷 

人名 高良 留美子/編集
人名ヨミ コウラ ルミコ
出版者・発行者 ゆまに書房
出版年月 2005.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 女性のみた近代 2別巻6  アンソロジー女性観/男性観の変遷 
タイトルヨミ ジョセイ ノ ミタ キンダイ アンソロジー ジョセイカン ダンセイカン ノ ヘンセン 
人名 高良 留美子/編集   岩見 照代/編集
人名 藤田 和美/編
人名ヨミ コウラ ルミコ イワミ テルヨ
人名ヨミ フジタ カズミ
復刻
出版者・発行者 ゆまに書房
出版者・発行者等ヨミ ユマニ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2005.3
ページ数または枚数・巻数 272,6p
大きさ 22cm
価格 ¥9800
ISBN 4-8433-1246-0
分類記号 367.21
分類記号 367.1
件名 女性
件名 男女平等
内容紹介 明治・大正から昭和初期にかけて女性によって書かれた評論・ルポルタージュ・エッセイの中から、時代の証言としての価値の高いものを精選。第2期別巻6は、「女性観/男性観の変遷」をテーマにした雑誌等掲載文章を復刻。
著者紹介 詩人・作家・評論家。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810735153



目次


内容細目

女学新誌発行の主旨   3-4
バザー   5
醜男子   6
処女令閨の答   7
婦人の飛入演説   8
世の妾が友刀自に望む   9-10
田中 たま子/著
婦人の当に学ぶべきものゝ一二   11-14
矢田部 良吉/著
妻   15-17
明治二十一年の貴女   18-19
婦人改良者の目的。   20-22
読日本之女学有感   23-24
本好 留子/著
婦人教育雑誌発行の趣旨   25-32
当世の夫妻。   33-36
日本婦人論   社説、社説つゞき   37-47
新婦人発行の主旨   48-53
近時女子教育論   53-56
女子教育の方向   57-58
棚橋 絢子/著
日本の婦人会に関して   其2   59-62
現今女学校の最要学科   62-67
女権拡張会   68
族制の弊害を挙け併せて其女権の上に及ほす影響を論す   69-71
林 痴蝶/著
大同新報記者の注意。   72-73
女学生の風儀   74-78
目次/発刊の詞   79-81
日本婦人の位置に就て/夫人の位置   81-84
条約改正と婦人   85
先づ其の心の美ならんことを求めよ   86-88
裸美人   89-90
二十三年の女子教育/教員の資格を得べし/高等師範学校女子部は耶蘇信者の淵叢/智は以て其非を飾るに足る   91-92
女学生の醜聞   93-94
妾字の廃棄案   95
胡桃 浜吉/著
廃娼論とは何?   96
高田 いさ子/著
高等小学校卒業の諸嬢に告ぐ。   97-99
巖本善治、中島俊子の二人に与ふ。   100-101
発行の趣旨   102-109
近時の家庭及婦女青年論   110
女子教育の傾向/女学生の減少/小新聞改革/非日本人十字軍/一異報/嘆又嘆/寄席は再ひ繁昌せんとす/悲しむへき現象/起きよ、覚めよ、   111-112
婦女教育退歩の徴あり(承前)   113-119
三輪田 真佐子/著
主婦の位置   120-127
しばのや/著
女子教育/女子の公共心/婦人の嗜好   128-130
女子の原勢力   女子教育論の一   131-139
秦 政子/著
「婦人世界」は何が為に生れたる乎   140-146
清らかなる男女交際を望む   147-153
大塚 楠緒子/著
日本には何故に婦人解放問題が起らぬか   154-156
鳩山 春子/著
日本婦人の体格問題   157-163
大沢 謙二/著
音楽家としての体格   164-166
湯原 元一/著
現代の若い男はどんな妻を望むか   167-168
現代の若い娘はどんな夫を望むか   169-170
若し私が花嫁だつたら夫に何を要求するか   171-174
解放運動に対する不平   175-181
山田 わか/著
婦人の不平は意志の欠乏から   182-188
伊藤 野枝/著
家族制度に対する不平   188-191
西川 文子/著
洗濯盥が不平をいふ   192-193
厨川 蝶子/著
日本女子大学校長麻生正蔵氏に対する私の不平   194-196
平塚 明子/著
家庭の改造を忘れてゐる現代婦人に対する不平   196-200
帆足 みゆき子/著
公娼問題に対する不平   201-203
林 歌子/著
日常の小さい不平   204-205
三浦 盛世子/著
自分自身に対する不平   206-208
三角 錫子/著
不平婦人の対話   209-213
神近 市子/著
現代婦人の不平   214-218
ともゑ/ほか著
私が結婚しない理由   219-227
婦人独身論   婦人は独身を通せるか   228-232
三角 錫子/著
現代独身婦人伝   233-237
渋谷 つま子/著
妻妾同棲の忌はしい家庭から   男を呪ふまでになつた私の身の上   238-242
坂野 瑞子/著
悲劇の大詰めで良人の心を翻さした実業家の夫人の賢い態度   243-246
武庫 浦人/著
支那人の妾になつてゐる日本の女   247
新時代の婦人はその力を如何なる方面に用ゐるべきか   248-261
恋愛に出発した結婚生活者が第三者に愛を感じた場合   262-272

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高良 留美子 岩見 照代
367.21 367.21
女性
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。