検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0006944433図書一般522.26/ハオ05/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

モンゴルにおける都市建築史研究

人名 包 慕萍/著
人名ヨミ ホウ ボヘイ
出版者・発行者 東方書店
出版年月 2005.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル モンゴルにおける都市建築史研究
サブタイトル 遊牧と定住の重層都市フフホト
タイトルヨミ モンゴル ニ オケル トシ ケンチクシ ケンキュウ
サブタイトルヨミ ユウボク ト テイジュウ ノ ジュウソウ トシ フフホト
人名 包 慕萍/著
人名ヨミ ホウ ボヘイ
出版者・発行者 東方書店
出版者・発行者等ヨミ トウホウ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2005.2
ページ数または枚数・巻数 12,311,11p 図版12p
大きさ 22cm
価格 ¥9400
ISBN 4-497-20503-7
注記 シミあり(小口)
注記 文献:p297〜303 16〜20世紀モンゴル都市・建築史年表:巻末p1〜6
分類記号 522.26
件名 建築-モンゴル都市計画-歴史フホホト-歴史
内容紹介 現在のモンゴル国だけではなく、内モンゴルを含めた一つの地域としてのモンゴルを対象に、この地域の遊牧文明に基づいて築かれた都市と建築が如何に定住化され、近代へと向かったのかを、フフホトの歴史を通じて考察する。
著者紹介 1968年中国内モンゴル自治区生まれ。瀋陽建築工程学院講師を経て、来日。東京大学大学院博士課程修了。現在、日本学術振興会外国人特別研究員。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810731604
目次 序章 清朝藩部から近代へのまなざし
一、本書の研究対象と視座/二、従来の研究と問題点/三、本書の用語と構成/四、モンゴル帝国時代の都市建設とその特徴
第一章 モンゴル王権およびチベット仏教治下の「遊牧都市」
はじめに/一、アルタン・ハーンの牧農王国における都市と建築の様相/二、チベット仏教の導入と宗教中心都市への変容/三、遊牧社会における都市の構成要素とその形態/おわりに
第二章 中継貿易都市の形成とその空間構造
はじめに/一、売買城出現の背景およびその商業ネットワーク/二、売買城の建築類型とその空間構成/三、モンゴル人、漢人、回民の宗教施設/四、売買城の空間構造/おわりに
第三章 綏遠城の空間構造と変容
はじめに/一、清朝における八旗城/二、風水観に基づいた八旗城の都市計画/三、階級制度による建築基準/四、八旗城の街区の構成と町割/五、帰化城と綏遠城の双子都市構造の形成/六、軍事拠点から政治都市へ/おわりに
第四章 都市と建築の「近代」への変容
はじめに/一、キリスト教会建築の伝来/二、鉄道開通による都市の変容/三、都市計画と建築様式の戦前と戦後/おわりに
終章 異文化・異文明を受容するアジアの近代
一、モンゴルの異文化受容における時代区分/二、近世から近代へ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

建築-モンゴル 都市計画-歴史 フホホト-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。