検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0006412605図書一般810.2/コハ05/書庫貸出可 
2 0006450530図書一般810.2/コハ05/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本語史探究法

人名 小林 賢次/著
人名ヨミ コバヤシ ケンジ
出版者・発行者 朝倉書店
出版年月 2005.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本語史探究法
シリーズ名 シリーズ<日本語探究法>
シリーズ番号 8
タイトルヨミ ニホンゴシ タンキュウホウ
シリーズ名ヨミ シリーズ ニホンゴ タンキュウホウ
シリーズ番号ヨミ 8
人名 小林 賢次/著   梅林 博人/著
人名ヨミ コバヤシ ケンジ ウメバヤシ ヒロヒト
出版者・発行者 朝倉書店
出版者・発行者等ヨミ アサクラ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2005.2
ページ数または枚数・巻数 5,154p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
ISBN 4-254-51508-1
分類記号 810.2
件名 日本語-歴史
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810724475
目次 第1章 「古代語」から「近代語」へは,いつ,どのように変わったのか?
第2章 古代語で9種類あった動詞の活用形式が,現代語ではなぜ,どのようにして5種類になったのか?
第3章 「係り結び」は,現代語ではなぜなくなったのか?
第4章 古代語の推量の助動詞「らむ」,「けむ」,「まし」,「めり」などは,なぜ現代語に残らなかったのか?
第5章 「いとやむごとなき際にはあらぬが…」(『源氏物語』桐壷)の「が」は,接続助詞ではないのか?
第6章 古典(文語)文法の「已然形」は,現代語(口語)文法では,なぜ,どのようにして「仮定形」と呼ばれるようになったのか?
第7章 「知らざあ言って聞かせやしょう」(歌舞伎「白浪五人男」)の「ざあ」とは何か?
第8章 形容詞の否定表現「山高からず」は,どうして現代では「山が高くない」と言うようになったのか?
第9章 「飛び上がらんばかりに(驚いた)」は,飛び上がりそうになったのか?
第10章 頭部をさすことばには,なぜ「あたま」のほかに「かしら」,「こうべ」,「くび」といろいろあるのか?
第11章 芭蕉の「旅」は,現代の「旅」と同じか?
第12章 「真っ赤な噓」は,本当に噓が赤いのか?
第13章 「京都,大阪,そして神戸。そこには全然新しい世界があった。」古語とはいえない身近な表現は,日本語史の探究とは無関係か?
第14章 敬語「おっしゃる」,「いらっしゃる」は,どのようにしてできたことばか?
第15章 デス・マス体は,いつから,どのようにして広まったのか?



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

810.2 810.2
日本語-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。