検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0006901870図書一般810.12/サタ05/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

国語意識史研究

人名 佐田 智明/著
人名ヨミ サダ チアキ
出版者・発行者 おうふう
出版年月 2004.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 国語意識史研究
タイトルヨミ コクゴ イシキシ ケンキュウ
人名 佐田 智明/著
人名ヨミ サダ チアキ
出版者・発行者 おうふう
出版者・発行者等ヨミ オウフウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2004.12
ページ数または枚数・巻数 389p
大きさ 22cm
価格 ¥18000
ISBN 4-273-03348-8
注記 布装
分類記号 810.12
件名 国語学-歴史日本語-助詞日本語-助動詞
内容紹介 古代人が日本語をどのように受容し、表現しており、それが史的にどのような状態を反映しているかを考えてゆき、それが国語意識をどう形成し、言語観を構築することになるかということを中世・近世の歌学書等をもとに考察する。
著者紹介 昭和5年生まれ。文学博士(九州大学)。九州大学大学院修了(博士課程単位取得)。熊本大学教育学部教授、福岡大学人文学部教授などを歴任。平成15年別府大学退職。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810710694
目次 第一章 国語学史研究の方法と位置付け
第一節 国語学史の方法/第二節 国語学史と国語史
第二章 中世前期における国語意識
第一節 古典研究と国語意識/第二節 中世歌学書に見える言語意識の性格/第三節 中世前期の古語把握/第四節 完了・回想の助動詞の把握/第五節 推量系助動詞の把握/第六節 係助詞/第七節 接続助詞/第八節 副助詞類・格助詞類/第九節 中世前期の国語の態様について
第三章 中世後期における国語意識
第一節 中世後期における国語意識研究/第二節 助動詞の把握/第三節 中世後期の助詞把握/第四節 中世における国語意識の形成
第四章 近世における国語意識
第一節 近世における国語意識概観/第二節 疑と治定/第三節「過去・現在・未来」と「き」「けり」/第四節「完了」の意識と「つ・ぬ・たり・り」/第五節 下知/第六節 近世における推量の助動詞の様態と把握(一)/第七節 近世における推量の助動詞の様態と把握(二)
第五章 中世近世における語の把握の変遷
第一節 魂を入る(べき)てにをは/第二節 国語意識より見た「だに」「さへ」/第三節 助詞「すら」の消長/第四節「なへに」「からに」の把握の変遷/第五節 終止「なり」の受容と変遷
第六章 国語意識史研究 結語
第一節 中世近世人の国語把握から国語意識形成の態様について/第二節 国語意識史の研究から見た国語史研究



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国語学-歴史 日本語-助詞 日本語-助動詞
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。