検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0006695936図書一般915.36/ワタ05/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

更級日記の新研究

人名 和田 律子/編
人名ヨミ ワダ リツコ
出版者・発行者 新典社
出版年月 2004.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 更級日記の新研究
サブタイトル 孝標女の世界を考える
タイトルヨミ サラシナ ニッキ ノ シンケンキュウ
サブタイトルヨミ タカスエ ノ ムスメ ノ セカイ オ カンガエル
人名 和田 律子/編   久下 裕利/編
人名ヨミ ワダ リツコ クゲ ヒロトシ
出版者・発行者 新典社
出版者・発行者等ヨミ シンテンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2004.9
ページ数または枚数・巻数 429p
大きさ 22cm
価格 ¥12000
ISBN 4-7879-2712-4
分類記号 915.36
件名 更級日記
件名 菅原孝標女
件名 スガワラ タカスエ ノ ムスメ
内容紹介 更科日記は従来の日記文学の定義からはみ出す部分も多く、物語的要素が強い。物語作家として「語る」方法も身につけた孝標女が「日記文学」を「書いた」とき、それはどのような独自性をもつ日記文学となったのか? 論考集。
著者紹介 昭和24年東京都生まれ。流通経済大学助教授。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810607005



目次


内容細目

菅原孝標女の和歌   7-36
樋口 芳麻呂/著
『更級日記』と物語創作   37-54
福家 俊幸/著
『更級日記』の作品空間と夢   55-89
今関 敏子/著
孝標女の変容   90-119
中村 文/著
『更級日記』上洛の記の一背景   120-144
久保木 秀夫/著
『更級日記』論にむけて   145-181
和田 律子/著
読書家の日記としての『更級日記』   182-202
伊藤 守幸/著
儀式・先例からみた藤原頼通   203-236
末松 剛/著
日記作者としての孝標女と「唐后」   237-253
津本 信博/著
浜松中納言物語の表現   254-270
中西 健治/著
『浜松中納言物語』における「さんいう」の霞   271-303
八島 由香/著
『浜松中納言物語』から『とりかへばや』へ   304-332
西本 寮子/著
『更級日記』と『夜の寝覚』   332-353
竹原 崇雄/著
『夜の寝覚』における夕顔物語引用の方法   354-375
赤迫 照子/著
孝標女の物語   376-411
久下 裕利/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。