検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0005289780図書一般490.15/ニホ03/9書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

死の臨床 9  高齢社会とターミナルケア 

人名 日本死の臨床研究会/編
人名ヨミ ニホン シ ノ リンショウ ケンキュウカイ
出版者・発行者 人間と歴史社
出版年月 2003.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 死の臨床 9  高齢社会とターミナルケア 
タイトルヨミ シ ノ リンショウ コウレイ シャカイ ト ターミナル ケア 
人名 日本死の臨床研究会/編
人名ヨミ ニホン シ ノ リンショウ ケンキュウカイ
出版者・発行者 人間と歴史社
出版者・発行者等ヨミ ニンゲン ト レキシシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2003.6
ページ数または枚数・巻数 463p
大きさ 22cm
価格 ¥5800
ISBN 4-89007-144-X
分類記号 490.15
件名 ターミナルケア
内容紹介 「死の臨床」に関わる先駆的な医師や看護師の努力、患者や家族、宗教者の歩みを集大成。高齢者の生きがいと死、老いを豊かに生きる、終末期医療と医療経済、癒しと死ほか、事例検討24例と原著14本を収録する。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810472700



目次


内容細目

死の臨床への関わり   12-20
水口 公信/著
高齢者の生きがいと死   21-31
松下 正明/著
Breaking Bad News-「悪い知らせ」を伝える実践的方法論   32-53
Peter・Kaye/著
行政の立場から   55-60
松谷 有希雄/著
電話相談と臨床仏教学   61-63
西来 武治/著
二十一世紀における県立ホスピスの役割と高齢化社会   64-66
佐藤 英俊/著
看護婦の立場から   67-69
川島 みどり/著
緩和ケアにおけるセデーション   70-72
星野 一正/著
老いを豊かに生きる   73-75
柏木 哲夫/著
高齢者と『死への準備教育』   76-78
アルフォンス・デーケン/著
事例検討   79-144
中西 美和/ほか著
死の臨床とコミュニケーション   145-149
柿川 房子/ほか著
大学病院医師の死生観とターミナル・ケアにおける行動や意識との関連   150-158
十時 のぞみ/著
現代青年の臓器提供意思への影響要因に関する研究   159-166
中西 健二/ほか著
末期がん患者における少量フェノバルビタールの持続皮下注入によるconscious sedation   167-175
茅根 義和/ほか著
緩和ケアにおける家族・医療者間葛藤に関する予備的調査   176-186
森田 達也/ほか著
がん患者を抱える家族のQOL   187-196
守田 美奈子/ほか著
エイズ患者の遺族のケア:死別カウンセリング   197-204
矢永 由里子/著
生前からの家族介入が遺族のグリーフ・ワークに与える影響   205-215
戸井間 充子/ほか著
死は孤独であり、医の癒しは難い   216-220
和田 武雄/著 近藤 文衛/著
人生の春夏秋冬と死の受容   221-225
柳田 邦男/著
学校教育におけるデス・エデュケーション   226-229
若林 一美/著
終末期医療と医療経済   230-234
西村 周三/著
日本人の死の臨床を今考える   235-240
樋口 和彦/著
サイコオンコロジー:がん患者の心の医学   241-244
山脇 成人/著
モルヒネの効かない痛みへの対応   245-251
志真 泰夫/著
癒しと死   252-255
波平 恵美子/著
スピリチュアルペイン   259-262
前野 宏/著
Spiritual Painへの対応   263-265
田村 恵子/著
スピリチュアル・ペインとケア   266-267
沼野 尚美/著
生死を越える   268-270
木曽 隆/著
悲嘆ケア   272-273
郷久 鉞二/著
高齢期における配偶者死別後の悲嘆の問題   274-276
沢田 愛子/著
終末期患者家族の死別前後の悲嘆への援助   277-279
小島 操子/著
悲嘆体験者に対するグリーフ・ケア   280-282
平山 正実/著
「半分コ」の精神   283-287
古川 義則/著
事例検討   288-351
中山 吾郎/ほか著
死の臨床とコミュニケーション「医療者のコミュニケーション」   352
柿川 房子/ほか著
行動療法とリラクセーション   352-355
小池 真規子/著
宇宙物理学者の語る命と死   356-363
佐藤 勝彦/著
人間らしく生きるとは?   364-371
水口 公信/ほか鼎談
死生観に関する研究   372-380
平井 啓/ほか著
臓器提供が家族の悲嘆に与える影響に関する予備的研究   381-389
中西 健二/ほか著
精神的苦痛をともなった終末期癌患者に対する鎮静   390-401
森田 達也/ほか著
骨盤内悪性腫瘍に伴うがん性疼痛の特徴と治療の有効性   402-411
池永 昌之/ほか著
頭頸部癌患者の口内炎に対するインドメタシン水溶液の治療効果   412-420
白土 辰子/ほか著
がん患者のための継続的サポートグループの意義   421-430
広瀬 寛子/ほか著
在宅の終末期におけるspiritual painの癒しについて   431-437
佐藤 智/著
一般病院における疼痛マネジメントの推移   438-445
松浦 麻里子/著 本家 好文/著
訪問看護ステーション、在宅診療部における在宅死の取り組み   446-453
黒子 幸一/ほか著
当院ホスピス入院患者におけるMRSA感染の現状と対策   454-463
安保 博文/著 関本 雅子/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

490.15 490.15
ターミナルケア
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。