検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0005055868図書一般507.23/ムラ03/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

特許裁判における均等論

人名 村林 隆一/編著者代表
人名ヨミ ムラバヤシ リュウイチ
出版者・発行者 経済産業調査会
出版年月 2003.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 特許裁判における均等論
サブタイトル 日米欧三極の対比
シリーズ名 現代産業選書
シリーズ名 経済産業研究シリーズ
タイトルヨミ トッキョ サイバン ニ オケル キントウロン
サブタイトルヨミ ニチベイオウ サンキョク ノ タイヒ
シリーズ名ヨミ ゲンダイ サンギョウ センショ
シリーズ名ヨミ ケイザイ サンギョウ ケンキュウ シリーズ
人名 村林 隆一/編著者代表   小谷 悦司/編著者代表
人名ヨミ ムラバヤシ リュウイチ コタニ エツジ
出版者・発行者 経済産業調査会
出版者・発行者等ヨミ ケイザイ サンギョウ チョウサカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2003.2
ページ数または枚数・巻数 719p
大きさ 21cm
価格 ¥6600
ISBN 4-8065-2688-6
分類記号 507.23
件名 特許
内容紹介 ボールスプライン最高裁判決とその後を中心に、裁判所、学会の視点から日・米・欧の均等論について論じた論文集。特許裁判における均等論の現状を考察し将来を展望する。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810438348



目次


内容細目

ボールスプライン最高裁判決が示した均等論適用要件の概略と問題点について   3-14
村林 隆一/著
ボールスプライン最高裁判決が示した均等論適用要件の(1)と(2)の意義と今後の課題について   15-34
小谷 悦司/著
均等論適用要件(3)「置換容易性」について   35-56
小松 陽一郎/著
均等論適用要件(5)「適用除外事項」について   57-72
三枝 英二/著
日米均等論侵害比較   73-90
服部 健一/著
ドイツにおける均等論   91-110
ダニエル・スキューマ/著
均等論と自由技術論   117-136
牛木 理一/著
均等論適用の要件   137-140
神谷 巌/著
最高裁判所第三小法廷平成10年2月24日判決   141-162
田中 成志/著
THK Co・v Tsubakimoto Seiko Co・—infringement case for ball spline bearing   163-186
谷 義一/著
日本最高裁判所、均等論侵害の適用基準について判示   187-194
服部 健一/著
最高裁、CAFCオンバンク・フェスト判決を棄却クレームを減縮する補正があっても均等論は完全禁止になるのではなく、フレキシブルに適用されなければならない   195-200
服部 健一/著
均等論適用の要件   201-212
牧野 利秋/著
特許発明の本質的部分について   213-226
牧野 利秋/著
日米両国最高裁による、均等容認原判決破棄の判決が、日米の異なる特許制度の中で持つ意義   227-248
松居 祥二/著
他人の製品等が明細書の特許請求の範囲に記載された構成と均等なものとして特許発明の技術的範囲に属すると解すべき場合   249-256
三村 量一/著
特許発明の技術的範囲と均等   257-270
村林 隆一/著
均等要件のいくつかに関する特許委員会有志の考察   271-276
青木 高/著
最高裁「ボールスプライン」事件以後の均等の判例   277-296
伊東 忠彦/著
最高裁「ボールスプライン」事件以後最初に均等が認められた判例   297-310
伊東 忠彦/著
均等論についての日米の比較的考察   311-334
尾崎 英男/著
均等の適用要件   335-362
小島 隆司/著
特許発明の技術的範囲   363-382
後藤 憲秋/著
ボールスプライン最高裁判決後初めて均等論を理由に特許権侵害を認めた事例   383-410
小松 陽一郎/著
徐放性ジクロフェナクナトリウム製剤事件   411-424
三枝 英二/著
技術的範囲と均等   425-446
塩月 秀平/著
ボールスプライン事件最高裁判決の均等論と今後の諸問題   447-466
設楽 隆一/著
ボールスプライン事件最高裁判決について   467-474
設楽 隆一/著
他人の製品等が明細書の特許請求の範囲に記載された構成と均等なものとして特許発明の技術的範囲に属すると解すべき場合   475-490
竹中 俊子/著
私説均等論   491-516
服部 栄久/著
均等論適用に対する否認と抗弁に関する試論   517-532
服部 栄久/著
特許権侵害訴訟と裁判所の職責   533-548
松本 重敏/著
特許権侵害訴訟における均等判決例の研究   549-564
松本 重敏/著
均等   565-598
松本 重敏/著 小池 豊/著
均等論の動向   599-634
小谷 悦司/著
均等論   635-648
中山 信弘/著
均等論の要件   649-672
林田 力/著
最判平10・2・24の均等の要件を適用して初めて均等を認容した事例   673-692
本間 崇/著
均等論雑感   693-706
本間 崇/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

507.23 507.23
特許
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。