検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0004830402図書一般796.04/オモ03/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本文化としての将棋

人名 尾本 惠市/編著
人名ヨミ オモト ケイイチ
出版者・発行者 三元社
出版年月 2002.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本文化としての将棋
タイトルヨミ ニホン ブンカ ト シテ ノ ショウギ
人名 尾本 惠市/編著
人名ヨミ オモト ケイイチ
出版者・発行者 三元社
出版者・発行者等ヨミ サンゲンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2002.12
ページ数または枚数・巻数 311p
大きさ 20cm
価格 ¥2400
ISBN 4-88303-109-8
新聞書評情報 産経新聞
分類記号 796.04
件名 将棋
内容紹介 日本で独自の発展をとげ、ユニークかつ複雑な盤上ゲームとなった将棋。その歴史を数々のエピソードをまじえて紹介し、そのゲーム性、戦略性、社会性などをプロ棋士や専門研究者らが語り尽くす、将棋の文化史。
著者紹介 1933年東京生まれ。東京大学および国際日本文化研究センター名誉教授、桃山学院大学文学部教授。著書に「分子人類学と日本人の起源」「ヒトはいかにして生まれたか」がある。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810424679



目次


内容細目

将棋という日本文化   20-38
尾本 惠市/著
将棋、この玄妙なるもの   39-60
小暮 得雄/著
江戸期の科学と将棋   61-76
伊達 宗行/著
戦国武将の陣立と将棋の戦略   77-104
笠谷 和比古/著
自己表現としての将棋   105-107
羽生 善治/著
女流棋士の世界   108-110
谷川 治惠/著
人間の可塑性   111-115
木村 汎/著
駒型と持駒使用   116-132
木村 義徳/著
考古学から見た古代日本将棋   133-150
清水 康二/著
平安から室町のさまざまな将棋   151-163
佐伯 真一/著
江戸時代の将棋   164-178
増川 宏一/著
棋士集団の誕生   179-194
竹村 民郎/著
江戸庶民と将棋   195-198
早川 聞多/著
将棋と落語と私   199-203
十時 博信/著
将棋とチェスの比較論   204-215
旦代 晃一/著
コンピュータは名人に勝てるか   216-227
飯田 弘之/著
QC手法による棋士の棋風分析   228-236
米長 泰/著
武道・スポーツと勝負   237-250
入江 康平/著
水無瀬駒を探る   251-274
熊沢 良尊/著
賭けと日本人   275-293
谷岡 一郎/著
将棋の進化と情報地理学のすすめ   294-295
旦代 晃一/著
弓と将棋   296-298
山田 奨治/著
最後の真剣師   299-302
木村 義徳/著
塀の中の大道棋   303-305
小暮 得雄/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

796.04 796.04
将棋
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。