検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0005016993図書一般182.1/イト03/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本仏教の形成と展開

人名 伊藤 唯真/編
人名ヨミ イトウ ユイシン
出版者・発行者 法蔵館
出版年月 2002.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本仏教の形成と展開
タイトルヨミ ニホン ブッキョウ ノ ケイセイ ト テンカイ
人名 伊藤 唯真/編
人名ヨミ イトウ ユイシン
出版者・発行者 法蔵館
出版者・発行者等ヨミ ホウゾウカン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2002.10
ページ数または枚数・巻数 683p
大きさ 22cm
価格 ¥13000
ISBN 4-8318-6218-5
分類記号 182.1
件名 仏教-日本
内容紹介 古代から近代まで、日本仏教の諸相を解明する。日本仏教史研究の精鋭32名による最新書き下ろし論文集。「最澄と一切経」「地域権力と寺社」などを収録。
著者紹介 1931年滋賀県生まれ。同志社大学大学院文学研究科博士課程文化史学専攻修了。仏教大学名誉教授、京都文教短期大学学長、京都文教学園長。著書に「日本人と民俗信仰」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810410723



目次


内容細目

法隆寺一切経と『貞元新定釈教目録』   5-29
宮崎 健司/著
甲賀宮・甲賀寺と近江国分寺   30-46
中井 真孝/著
寺院配置からみる大津宮遷都   47-63
葛野 泰樹/著
最澄と一切経   64-81
牧 伸行/著
院政期の松尾社における一切経供養をめぐって   82-98
中尾 堯/著
天満天神信仰の成立と変遷   99-123
今堀 太逸/著
「厭離穢土」考   124-142
笹田 教彰/著
『扶桑略記』と末法   143-161
佐々木 令信/著
報恩蔵の一切経について   162-174
落合 俊典/著
鎌倉における顕密仏教の展開   175-203
平 雅行/著
重源・鑁阿と勧進の思想   204-227
原田 正俊/著
仏師快慶とその信仰圏   228-250
青木 淳/著
法然上人の生誕地について   251-264
吉田 清/著
証空の造形芸術と信仰   265-287
中西 随功/著
中世山門史料と善導   288-308
善 裕昭/著
『方丈記』の深層   309-329
池見 澄隆/著
中世仏教における本尊概念の受容形態   330-342
早島 有毅/著
古代・中世における別所寺院をめぐって   343-368
奥野 義雄/著
中世の浄華院と金戒光明寺   369-387
中野 正明/著
地域権力と寺社   388-409
貝 英幸/著
中世における寺社参詣と「穢」   410-432
野地 秀俊/著
豊臣秀吉と大徳寺   433-452
竹貫 元勝/著
豊臣期所司代の寺社に対する職掌について   453-477
伊藤 真昭/著
本願寺末寺年中行事の成立と意味   478-506
草野 顕之/著
檀家制度の成立過程   507-536
圭室 文雄/著
徳川王権始祖神話の論理と性格   537-557
大桑 斉/著
近世における修験僧の自身引導問題について   558-574
宇高 良哲/著
近世の念仏聖・大日比三師の福祉思想   575-590
長谷川 匡俊/著
真宗者による初期部落差別撤廃運動とその限界   591-616
児玉 識/著
山口講学場の教学と経営   617-646
野田 秀雄/著
花岡大学著『妙好人清九郎』の周辺   647-660
朝枝 善照/著
教化立体紙芝居の成立   661-680
木場 明志/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

182.1 182.1
仏教-日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。