検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0004857728図書一般122.04/オオ02/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

漢意とは何か

人名 大久保隆郎教授退官紀念論集刊行会/編
人名ヨミ オオクボ タカオ キョウジュ タイカン キネン ロンシュウ カンコウカイ
出版者・発行者 大久保隆郎教授退官紀念論集刊行会
出版年月 2001.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 漢意とは何か
サブタイトル 大久保隆郎教授退官紀念論集
タイトルヨミ カラゴコロ トワ ナニカ
サブタイトルヨミ オオクボ タカオ キョウジュ タイカン キネン ロンシュウ
人名 大久保隆郎教授退官紀念論集刊行会/編
人名ヨミ オオクボ タカオ キョウジュ タイカン キネン ロンシュウ カンコウカイ
出版者・発行者 大久保隆郎教授退官紀念論集刊行会東方書店(発売)
出版者・発行者等ヨミ オオクボ タカオ キョウジュ タイカン キネン ロンシュウ カンコウカイ/トウホウ ショテン
出版地・発行地 福島/東京
出版・発行年月 2001.12
ページ数または枚数・巻数 867p
大きさ 22cm
価格 ¥15000
ISBN 4-497-20111-2
分類記号 122.04
件名 中国思想
件名 大久保 隆郎
件名 オオクボ タカオ
内容紹介 中国・漢代研究、とくに前漢末から後漢初期の思想、王充を中心に研究を重ねてきた大久保隆郎教授の退官を記念し、第一線で活躍する研究者たちが論文を寄稿。中国思想に関する論考を多数集める。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810326937



目次


内容細目

郭店楚簡『唐虞之道』の著作意図   3-24
浅野 裕一/著
郭店楚簡『語叢』(一・二・三)の文献的性格   25-44
福田 哲之/著
「忠臣」の思想   45-66
湯浅 邦弘/著
郭店楚簡『成之聞之』『六徳』にみえる人倫説について   67-86
渡邉 大/著
中国思想における「常」と「無常」   87-100
堀池 信夫/著
非攻とは何か   101-136
吉永 慎二郎/著
先秦儒家思想における反省自覚の概念について   137-154
瀬尾 邦雄/著
『荀子』の「無法者以類挙」   155-174
菅本 大二/著
董仲舒の禅譲説をめぐって   175-194
宇佐美 一博/著
『尚書中候』と鄭玄   195-214
間嶋 潤一/著
「論」の立場   215-234
井ノ口 哲也/著
王充性命論再考   235-252
山花 哉夫/著
浮き草の貴公子何晏   253-272
渡邉 義浩/著
中国中世における言語観の一側面   273-292
高野 淳一/著
郭象の「自得」について   293-316
田中 隆史/著
陶淵明の「擬古」<其九>の詩の寓意について   317-336
沼口 勝/著
鮑照山水詩考   337-364
向嶋 成美/著
沈約『宋書』の「帯叙法」と鮑照伝   365-386
稀代 麻也子/著
南朝と北朝の従軍詩について   387-406
樋口 泰裕/著
後期【ユ】信の表現姿勢   407-432
安藤 信広/著
唐代の呪術治療について   433-458
坂出 祥伸/著
唐詩中の「臨終」の語をめぐって   459-478
後藤 秋正/著
元結の初期詩編について   479-498
加藤 敏/著
盧綸の詩の「開朗」性について   499-516
大橋 賢一/著
顧况の「文論」について   517-536
三上 英司/著
韓愈の性説と創作論   537-554
高橋 朱子/著
柳文初探   555-580
砂山 稔/著
蘇轍の『春秋』解釈   581-600
斎木 哲郎/著
明代の「文人」批評   601-620
中嶋 隆蔵/著
季彭山の『説理会編』について   621-634
吉田 公平/著
清代【ビン】南の官話について   635-672
樋口 靖/著
三徳里の「小夥計」   673-698
小谷 一郎/著
雷石楡『国際縦隊』前史   1   699-722
池沢 実芳/著
『源氏物語』と『毛詩』   723-746
小林 健一/著
徳川光圀生母の合葬問題と朱舜水   747-770
松崎 哲之/著
蠣崎波響漢詩論   7   771-788
高木 重俊/著
二十世紀日本における明代道教史研究の軌跡   789-804
石田 憲司/著
ヨーロッパ人による「孝」の解釈   805-826
井川 義次/著
支那文明に於ける土地私有の欠如   827-854
北村 良和/著
わが自紀の篇   855-866
大久保 隆郎/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

122.04 122.04
122.04 122.04
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。