検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0004682316図書一般333.6/モト01/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

グローバリズムの衝撃

人名 本山 美彦/編
人名ヨミ モトヤマ ヨシヒコ
出版者・発行者 東洋経済新報社
出版年月 2001.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル グローバリズムの衝撃
シリーズ名 Globalization and the national economy
タイトルヨミ グローバリズム ノ ショウゲキ
シリーズ名ヨミ グローバリゼーション アンド ザ ナショナル エコノミー
人名 本山 美彦/編
人名ヨミ モトヤマ ヨシヒコ
出版者・発行者 東洋経済新報社
出版者・発行者等ヨミ トウヨウ ケイザイ シンポウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2001.4
ページ数または枚数・巻数 261p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
ISBN 4-492-44272-3
分類記号 333.6
件名 国際経済
内容紹介 グローバリズムのもつ大きな破壊力に焦点をあて、何がどのように破壊され、その跡に何が立ち現れようとしているのかを分析。いま推し進められている国際経済の現状を提示する。国際経済学会創立50周年記念論集。
著者紹介 1943年兵庫県生まれ。京都大学大学院博士課程中退。経済学博士。京都大学経済学部教授、同大学院経済学研究科長。著書に「ドル化」「売られるアジア」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810256840



目次


内容細目

経済グローバリゼーションの新仮説   11-32
池本 清/著
社会主義の崩壊の後にくるもの   33-52
鈴木 重靖/著
第三世界運動の崩壊と新興市場   53-76
本多 健吉/著
市場経済体制とグローバリゼーション   77-94
渡部 福太郎/著
世界市場の重層化と貿易の変化   95-118
杉本 昭七/著
WTO体制と脱国産化   119-138
松村 文武/著
金融市場の国際的統合化と金融システム   139-160
島野 卓爾/著
頻発する通貨危機   161-180
徳永 正二郎/著
自由化と過剰富裕化   181-200
馬場 宏二/著
市場経済の多様性   201-218
木下 悦二/著
EUの衝撃   219-236
田中 素香/著
アジア太平洋地域経済圏の生成   237-261
小島 清/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

本山 美彦
333.6 333.6
国際経済
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。