検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0004342101図書一般019/ヒト00/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

人はなぜ、本を読まなくなったのか?

出版者・発行者 大日本印刷株式会社ICC本部
出版年月 2000.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 人はなぜ、本を読まなくなったのか?
サブタイトル 100‐day dialogue
シリーズ名 別冊・本とコンピュータ
シリーズ番号 4
タイトルヨミ ヒト ワ ナゼ ホン オ ヨマナク ナッタ ノカ
サブタイトルヨミ ヒャクデイ ダイアローグ
シリーズ名ヨミ ベッサツ ホン ト コンピュータ
シリーズ番号ヨミ 4
出版者・発行者 大日本印刷株式会社ICC本部トランスアート市谷分室(発売)
出版者・発行者等ヨミ ダイニホン インサツ カブシキ ガイシャ アイシーシー ホンブ/トランス アート イチガヤ ブンシツ
出版地・発行地 東京/東京
出版・発行年月 2000.11
ページ数または枚数・巻数 182p
大きさ 20cm
価格 ¥1300
ISBN 4-924956-68-6
分類記号 019
件名 読書
内容紹介 現在、「かたい本」が急速に読まれなくなりつつあると言われる。これは局地的な現象なのか、それとも文明史的な大転換の予兆なのか? オンライン版『本とコンピュータ』誌上で行われた国際討論をまとめる。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810223121



目次


内容細目

本の代わりに、なにが文化的公共圏を支えるのか?   11-16
吉見 俊哉/著
本の読者層は拡大している   17-22
劉 志明/著
読者は死んだのか?   23-33
ロジェ・シャルチエ/著 中山 元/訳
アメリカの読書事情を見てみると   34-38
ジム・バカーロ/著 二木 麻里/訳
ドイツにおける読書のはるかな道のり   39-45
ウーヴェ・フリーゼル/著 島本 範之/訳
印刷本から電子本へ   46-52
アラン・グリースン/著 島本 範之/訳
本は「裸の王様」なのだろうか?   53-61
ユベール・プロロンジオー/著 嶋崎 正樹/訳
出版者の側から見ると   62-66
加藤 敬事/著
書物の質が問題だ   67-70
林 成琳/著
韓国では、子どもの本が元気だ   71-77
韓 淇皓/著 清水 由希子/訳
学術出版の危機を乗り越えるには   78-84
アンドリュー・クーパー/著 島本 範之/訳
読書の力の更新のためのヒント   88-95
加藤 典洋/著
書物の運命は社会とともにある   96-101
ジグムント・バウマン/著 二木 麻里/訳
スコラ時代への逆行?   102-107
宮下 志朗/著
突然、もう一つの出口が出現した   108-111
津野 海太郎/著
共同体の崩壊と読書の運命   112-120
ロバート・N・ベラー/著 島本 範之/訳
エリートだけが本を読む時代になるぞ   121-139
池内 紀/ほか鼎談
読書という精神の駆動   140-147
保坂 和志/著
産業となった出版に未来を発見しても仕方がない   148-158
橋本 治/著
理系の<読む>と文系の<読む>   159-180
中山 茂/ほか座談

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

019 019
019 019
読書
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。